皇后杯仙台戦とアウェイ大宮戦の雑感

ブログが2ヶ月更新されてませんとお知らせが来たのでベレーザを書いてみようと思ったんですけど、もうDAZNに残ってないので観た記憶だけでやってみようと思います。

ホーム広島戦で中央を閉じられ思うように前進が上手くいかず、チャンスは作れていた中でワンチャンを決められて敗戦した訳ですが(中島のスピードについていけてた木村を何で戻したんだろうというのはありますが)、中央3レーンをビルドアップの出口にする為に皇后杯では中央3レーンでのレシーバーを増やす4-4-2へ変えてきました。

仙台は想定してなかったであろう並びでプレスが空転していた中で中央から前進し、本来SBが見張る筈だったWGがいないズレを活かしながらあっという間に先制した事で前から行かざるを得なくなった相手のライン間へ2CB+宇津木のフィードでひっくり返して前半だけで勝負を決めました。

仙台戦の後半にもそんな雰囲気はありましたが、大宮戦では三浦と木下の2DHではありましたけど4-2-3-1がベースでした。大宮の2トップはベレーザの2DHを背中で消しながらボールサイドに近いSBを見張る為にSHが少し高い位置をとる4-3-3のような形でのミドルプレスからバックパスやSBに出した所から寄せてきます。それに対してベレーザはSB経由で2DHにボールを入れる他に木下が大宮の2トップ脇に降りたり三浦が最終ラインに降りたりしてズレを作って前進していました。木下のポジショニングで4-2-3-1と4-3-3を行ったり来たりするような形もありましたので、ビルドアップがスキームのような硬性的な形からプレー原則に近づいてきた印象を受けました。

最終ラインまで寄せにこられた時はまずDH、ダメならSB経由で中央、それもダメなら蹴ると全体の意思統一がはっきりした印象です。その時はCFの植木や実質シャドーのような位置で(ここは後述します)小林藤野がレシーバーになって中央突破やサイドの宮川に預けて前進していきます

アタッキングサードまで運ぶと左SH(北村or山本)が仕掛ける事で大宮の右SBをピン止めして1トップ(植木)にトップ下(小林)が左ハーフスペース、右SH(藤野)が右ハーフスペースに入って中央3レーンを埋めて大宮の2CB+左SBに数的同数を迫り、そこに宮川が上がってきてフリーでクロスと状況に応じた崩しができてました。大宮のDHがカバーに降りてきたら木下か宇津木が上がってきてライン間で数的優位を作るプラスワンを作る所も整備されていました。

それと、ネガトラ時にボール周辺で前向きで寄せに行ける選手が高い強度で寄せていくのに合わせて前線の選手がプレスバックして挟みにいき、他の選手達はパスコースを切る形が整理されてきたようで、今何をすべきか?をはっきりさせた事で組織のインテンシティが向上した所が1番改善されていたように見えます。


クラブ公式のインタビューで答えてる宮川もそこは手応えを感じてるようですね。

セットディフェンス時は4-4-2なんですけど、大宮の縦関係になった2DHのアンカーに簡単にパスを通されていたシーンが散見されたんですけど、その後SBにつけてサイドから前進するんだから構わないって判断だったんでしょうか?まあ実際そこから危険なシーンを作られた事はそう無かったんですが

ただビルドアップの途中でリスクとリターンのバランスが悪いチャレンジングなパスがいくつかあった事と、押し込んだ時に中央3レーンで数的同数を突きつける為にも左SHはボールを持った時にもっと果敢に仕掛けて相手SBをピン止めする所は進めていきたいですね。監督やコーチもその保険として左SBにどちらかと言えば守備向きの宇津木や西川を起用してると思いますので。それと最終ラインは足裏を使ったりしてコースを読まれにくいボール出しをする所はもう少し進めていきたいかなと。

大宮はSHにつけてシンプルなクロスに高い位置からの平行やマイナスクロスと流れてきたCFや上がってきたDHへポケットへのスルーパスが主体で中央からの前進はポジトラの局面だけだったと思いますのでサイド攻撃に自信があるんでしょうね。

ネガトラ時は、寄せにはいくけど深追いして剥がされるよりはセットしようって印象で、今までよりはセット志向強めではなかったように感じます。

組織戦術もそうですけど、どこにスペースがあるかを判断しながらのフィードや中盤が半身で相手を遠ざけながら受けたりターンする個人戦術も向上してきた印象です。後はフィジカルや寄せの強度がもっと高い相手にどれだけやれるか?の所かなと