20230319 第5節アウェイ藤枝戦

アウェイ藤枝戦。ヴェルディは4-1-2-3で藤枝は3-4-2-1でスタート。

ヴェルディの保持時は、ビルドアップ時は晃樹がアンカーの林の脇に降りてきて繋ぎに参加し林の負担を減らす事でクリーンに前を向ける事が増えましたし、ターンもスムーズになってきたのでビルドアップの出口として機能するようになってきてると思います。そこから先、右サイドはバスケスが受けて宮原がオーバーアンダーラップでサポートするいつもの形なんですが、左サイドは梶川が降りて深澤が前線に張って背後を狙うWGのようなタスクがあるようです。晃樹と梶川の役割が入れ替わる事はありますが深澤は変わりませんので最終ラインは左サイドに寄りながら3バックで守ります。平が4バックと3バックの左CBと左SBをこなせるのでとてもスムーズですね。

非保持は4-4-2のハイプレスでボールホルダーの自由と選択肢を奪いながらもあわよくば奪いにいき、GKまでは無理に寄せに行かないいつもの形。藤枝としてはもう少しゆっくりボールを持ちたいようですがヴェルディがそれを許さないって感じです。バックパスには追っていきますがコースを切りながら寄せてからの二度追いでカバーしてますので穴を空ける事は無いですね。

藤枝の保持時は、DHやシャドー経由又は直接WBに入れたら全体的にかなりボールサイドに寄って人数をかけて数的優位を作り、中央への斜めのパスやドリブル突破を狙ってダメなら幅を取る逆サイドWBへサイドチェンジをして前進していく所は去年からあまり変わってないように見えますが、前線に人数をかけるようになった気がします。

非保持は、5-3-2をベースにしながらのハイプレスで、前向きで寄せに行ける時はいいんですけどそうでない時は寄せの強度がちと足りなかったり誰が寄せるかがあまりはっきりせずにセットディフェンスになるシーンがありますので、ポゼッションする事で守備機会を減らす目的もありそうな印象です。

まだゲームが落ち着かない間にバックパスをインターセプトした斎藤が運び、シュートフェイントで右CBの小笠原を外して阪野に渡していきなり先制します。斎藤のシュートフェイントで勝負ありだったかなと。

藤枝がシンプルに横山に入れてチャンスメイクするようになりましたが、縦に急ぐ印象があまりなかったのでいきなりの失点が影響していたのかもしれません。ただその後は後ろから繋ぐようになったんですがヴェルディがボールホルダーを自由にさせずに選択肢を限定しているので落ち着いてポゼッションしながら前進する事は難しそうです。

林がボールに触れずにターンして前を向くシーンが目立つんですが、ある程度時間的な余裕がある時はこちらの方がいいと思います。変な形でボールを奪われる事が無く安心した預け先にはなれてますので後は前後を繋ぐハブになる所を進めていってほしいですね。

13分に右サイドに流れた阪野から逆サイドポケットへ差し込むようなクロスを梶川が合わせて追加点を取りました。

阪野のコメント

チーム2点目では梶川選手の珍しいヘディングゴールをアシストしました。

ターゲットがちっちゃいので、そこに合わせるのは大変でしたと書いておいてください。(笑)。実際は空間に落とすようなイメージでよいところに蹴ることができましたし、決めるのも簡単なシュートではなかったので、本当によいゴールだったと思います。

ターゲットというよりもスペースを狙ったクロスようですね。相手のミスと藤枝のプレスを剥がしながら逆サイドWGがポケットに入ってくる狙い通りの形で序盤に2点のアドバンテージを得る事ができました。プレスはハマってますし相手のミスからチャンスメイクをできてるので狙い通りなんだと思います。

藤枝としては左サイドの横山を起点にチャンスメイクをしたいんでしょうけど、こっちのサイドには宮原がいるのでお互いのストロングが噛み合ってる分チャンスを作りきれない部分もあるかなと。

18分の得点も2点目と似たような右サイドから左サイドポケットへのクロスの形でした。前述しましたけど藤枝は前向きで寄せにいけないとちとファジーになる傾向があるのでレイオフや引き込んでからのフィードが刺さる事もありますが、それ以上にヴェルディがチャンスを決めきれてるのが大きいですね。

藤枝の最終ラインに高さが無いのでハイプレスをひっくり返すor出足を鈍らせる為に阪野を起用したんだと思いますが、WBの背後のスペースで起点を作りながらバスケスのアクションに応じてできたスペースを埋めたりして非常に効いてますね。

3点差になった事でヴェルディが無理に追わずにセットするようになったのもありますが、藤枝が最終ラインで廻してる時に前の選手のモビリティがちと落ちてきたのでヴェルディとしてはより守りやすくなってきました。藤枝としてはサイドから前進する所と中央へ打ち込むパスの使い分けをしてるんですけどポジトラ時も含めヴェルディに前向きで奪われてしまい前進を許す展開は変わりません。

ヴェルディが縦に運んでプレスを剥がしたり斜めのパスで前進する事が多くなりましたが、精神的に余裕ができた分スペースを見やすくなりトレーニングの成果が出やすくなってきたのかなと。

ヴェルディが寄せて奪いにいく所とコースを限定する所を使い分けられてる対応がいいのはあるんですけど、藤枝は全体的に前がかりになっていて後ろとの距離が遠いので、後ろは出し所を探しながら探しながらで中々テンポを上げられずに前進が難しくなると今までヴェルディで散々観てきた形のようになってるので何とも言えない所はあります(^^;)

それと前線に人数をかけている分中盤が空いてオープンな展開になっているので、戻る事に多くのエネルギーを割かなければならなくなってる所ももの凄く見覚えあります。

最序盤の失点でゲームプランが崩れてしまったのかもあるんでしょうけど、強固な盾でぶん殴った上でミスを誘い付け込んでいくゲームプランがしっかりハマってますし、隙のない闘い方ができていた前半。



後半頭から藤枝は鈴木と水野と矢村→山原と岩渕と渡邉、ヴェルディバスケスと晃樹→加藤蓮と河村へと交代。藤枝は岩渕が右シャドーに入り杉田が左DH新井が右DHへ移動。ヴェルディは加藤蓮が左WGに入り梶川が左IHへ移動。

藤枝は前線に当ててフリックやレイオフ、蹴った時は全体を押し上げてセカンドボールを拾いシンプルに前進し、押し込んでから始めてサイドを使うようになってきました。中央でクリーンに奪われるリスクは増しますが、それはそれで仕方ないと割り切ってるように見えます。そこからはシンプルにクロスを入れるよりサイドから崩しきる意識がかなり強めです。

藤枝がリスクを受け入れる代わりに(ふっきれたのかもしてませんが)岩渕が中央で起点を作れるようになったので前半より押し込まれるようになりましたけど、前線が二度追い三度追いやプレスバックでコースを限定してくれてる事もあって守備は安定してますし、選手達も特にストレスを感じてる様子はないですね。まあこの時間帯で失点したらメンタル面にどういった影響がでるか?を見たかった部分は少しだけあります。

藤枝としては中央からサイドを使って前進してサイドからの崩しとサイドチェンジで揺さぶる本来の形ができてきましたけどヴェルディの中央が固く中々決定機までは至らない時間帯が続きます。

60分に阪野→北島へと交代。この展開なら背後が空きますので盤面をひっくり返すのが刺さりそうな展開ではあります。右WGに入り河村がCFへ移動。

62分にバックパスミスを斎藤が奪って運んでGKの股下を抜いて追加点を上げます。藤枝としてはいい時間帯に1点目と似たような形での失点はもったいないですね。まあヴェルディとしては先制点と4点目はバックパスを狙ってましたし、2点目3点目も後ろが詰めてましたので狙い通りではあると思うんですが

得点してヴェルディが前に迎撃に出る意識が高くなってきたのもありますが、藤枝が急ぎ過ぎて前後の距離が遠くなる前半と同じような展開になってきました。

66分にヴェルディは梶川→綱島へと交代。藤枝は杉田→平尾へと交代。岩渕に中央で起点を作られていたので林と綱島で中央を固くしようって事なのかなと。大量リードだと甘さが出る傾向が高くなるので隙を作らない事に重点を置いているようです。

71分に斎藤→佐川へと交代。足を攣ってましたど斎藤はここまで二度追い三度追いやプレスバックでチームを助けてくれてましたしほんとお疲れ様でした。佐川はCFに入り河村が右IHへ移動。


加藤蓮のシュートのこぼれを林が拾って北島に渡してのループシュートが決まって5点目が入ります。この点差で余裕があったのもあるかもしれませんがよく上が見えてましたね。中央防犯FC藤枝ブルックス(アビスパ福岡の前身)出身選手が藤枝でプロ初ゴールを決めるのもなにかの縁なんでしょうか
確かに宮原を思いっきり振り切ってますね(^^;)

75分に背後に抜け出した佐川が倒されて金浦が警告されましたけど、佐川はゴールに向かってプレーをできておらずDOGSO(決定的な得点機会の阻止)の条件を満たしてなかったのでSPA(大きな得点機会の阻止)になります。

77分に金浦→山田へと交代。杉田もそうでしたけど須藤監督は警告を受けた選手を早めに下げてゲームが壊れてしまうのを防いでいる様子。

ボールホルダーから自由と選択肢を奪いながらしっかり身体を張る守備は終始安定してますし、ボールが持てなくてもストレスを感じてる様子もなく大量リードで甘さが出るような感じもなさそうなのは凄くいいと思います。

83分に岩渕が起点になって平尾のクロスを渡邊が合わせたこの試合一番の非決定機でしたけど、後ろからどんどん選手が出てくる藤枝の良さが出たシーンだったかなと。

この後ヴェルディは加藤蓮を最終ラインに下げて3-4-3(5-3-2)に代えて藤枝のWBをWBが捕まえやすくしてきました。繰り返しになりますが絶対隙を作らない!強い意図を感じます。

藤枝は中々前進できない事もありロングレイオフで背後を狙うのがメインになってきましたけど、ヴェルディは連動して押し上げる事ができているのでオフサイドがとれてます。

終始前線がボールホルダーに寄せて自由と選択肢を奪いながら二度追いやプレスバックをして後ろが連動して押し上げて答える守備の安定感のまま終了。



最後に、最序盤に得点できたのも大きかったのは確かなんですけど終始いい守備からのいい攻撃を体現できてました。

xG(ゴール期待値)1.49で5得点は流石に上手くいき過ぎた感はありますが、藤枝のxGを0.38で抑えられてますので守備の連動性や個々の献身性は自信を持っていいと思いますし、我慢して耐えるみたいな印象が無かったのが良かったです。ボールを持てれば持つし持てなければ別にいいよができればどんな展開にも対応できますしやれる事が増えますからね。

ショートカウンターやクロス時に逆サイドWGがポケットに入ってくる形で得点できて今まで取り組んできた事が形になったのも良かったです。

今までのヴェルディでこういう展開だとほぼ間違いなくボロ負けコースでしたのでボールを持たずに主導権を握れるようになってきたのは感慨深い所があります。

今まで指揮を執って下さった方々をどうこう言うつもりはありませんし感謝してますが、ロティーナさんやイヴァンさんが組織とは何か?守備とは何か?戦術とは何か?の種を蒔いてくれたモノのの所から城福監督や江尻強化部長がこのクラブ伝統のユルくなる悪癖に取り組んでいってもらえれば強いクラブになっていけると思いますので期待してます!


須藤監督のコメント

2連敗をして、何が足りなかったのかということを精査して1週間やってまいりました。その1週間やってきたものを出す前に失点をしてしまったというのが、今日はすべてかなと感じています。

入りに失点した事でチームとしての意思統一が難しくなってしまったようですね。ボールが前進してから後ろからどんどん選手が出てくるのではなく、選手が先に行ってしまって出し所が無く詰まっていて修正する前にまた失点する流れで良さをあまり出せなかった印象です。

20230312 第4節アウェイ徳島戦

アウェイ徳島戦。ヴェルディは4-3-3で徳島は4-1-2-3で直接GKまで戻す珍しい形のキックオフからスタート。

ヴェルディの保持時は徳島のプレッシャーで繋ぐより蹴る事が多いんですが、相手の背中に隠れてしまってしまっていたりパスコースを作る動きがほとんど無いので前進がままなりません事が多いです。そして蹴ってもほとんど徳島の中盤に回収されてしまい二次攻撃を受けてしまってますし、CFのマリオが収めて時間を作ると周りがサポートするより前に行ってしまうのでダイレクトもちとチグハグな印象が強めです。右サイドは右WGのバスケスが張って右SBの宮原がアンダーラップでサポートして右IHの斎藤も絡んだコンビネーションを使い、左サイドは左SBの深澤が張って左WGの河村が絞ってクロスと速い攻撃が多いようです。

非保持はCFのマリオはプレスのスイッチを入れるというよりコースを切る感じで後ろのハイプレス陣形と噛み合ってない分後手に回ってる印象です。前節のラスト10分で押し込まれた時もそうでしたのでここの擦り合せは早急に進めていってほしいですね。とはいえハイプレス時に二度追いができない場合はGKまで寄せにいかない所の意思統一はできてる様子。

徳島の保持時は両SBを上げてCBとアンカー白井に左IHの杉本が並ぶ2+2のビルドアップなんですけどヴェルディのプレッシャーがある時はどちらかが上がってもう一方が降りる所の意思統一はしっかりしてますね。左サイドはSBの外山に出すとそのまま前進してクロスを上げたりCFの西谷が流れてきてサポートし中盤に叩いて前進します。右サイドは中盤から(右IHの柿谷が多め)から右SBの浜下へ叩いて柿谷とトップ下の坪井が絡んでのコンビネーションでポケットを狙ってきます。2トップ目掛けて蹴る時は競る人セカンドを拾う人と役割分担をします。

非保持は基本的にハイラインハイプレス志向なので4-2-3-1で配置を噛み合わせて寄せてきます。ヴェルディゴールキック時は左SBの外山の残した3-3-3-1でセットして最終ラインで数的同数を受け入れてるんですけど風下で到達までに時間がかかるからOKって判断なんでしょうか

ヴェルディのプレスが噛み合わず後手後手になって押し込まれてますし、保持時もパスコースを作れておらずビルドアップがままならず蹴ってもマリオが孤立とにんともかんともいかない状況で徳島のターンが続きます。

6分にマリオのキープからようやくボールを保持できるようになりましたがパスコースを作る動きが無くボールホルダーを追い詰めるような感じになってしまってますね…

10分のコーナーキックでキッカーの斎藤がニアの宮原へグラウンダーで合わせてフリックしたのはおもしろい形でした。

相変わらずヴェルディのプレスがハマらないんですけど、徳島の選手がレーンを跨ぎながら斜めのパスでビルドアップの出口を作る巧さも大いにある感じですね。

ヴェルディは最終ラインから晃樹や斎藤が受けられた時はスムーズに前進できてますのでアンカーの林がパスコースを作ってシンプルに捌いたりする所がもっとできるようになってくれればいいなと。

15分位から行く行かないが整理されてきてヴェルディのプレスが改善したんですけど徳島は風上なので蹴るだけでも背後を狙ってチャンスメイクができそうです。

セットする時はセットする意思統一もされてきましたが、徳島が中に人数をかける分中を締めて守る所はしっかりしてますし、意思統一が揃えば守備は問題なさそうです。

18分くらいから林が最終ラインに降りてビルドアップするようになり晃樹がアンカーの位置に入るようになりある程度前進が巧くいくようになり安定して保持できるようになってきました。

柿谷は比較的自由に降りてきたりするのである程度の自由が許容されているように見えます。

お互い攻撃があまり巧くいってないのでショートカウンターやセットプレー以外では失点しなさそうな展開。ヴェルディは相手のプレスを正面から受けるような縦パスが多いんですけど背後を狙うフィードが強風で使いにくいのもありそうですし、徳島は前進はいいんですけど収める所とコンビネーションが今ひとつって印象。

押し込まれて耐える展開が続きますが、徳島があまり幅を使わない事もあり中央を締めて守れてるので事故以外では失点しなさそうな感じです。

ヴェルディは強風の風下で背後を狙うフィードを難しかったのはありますが、ビルドアップがままならないのは引き続きの課題ですね。ただクロス時に逆サイドWGが入ってきたり球際や中央を締める守備はしっかりしてました。

徳島は前進はスムーズでしたけどポゼッションであまり幅を使ってなかった分守りやすかったので決定機を作れてなかった印象がありました。

ビルドアップの問題はあり押し込まれても耐えられていた今季の強み弱みがわかりやすかった前半。



後半頭からマリオ→梶川へと交代。左WGに入り河村がCFへ移動。マリオはパフォーマンスというよりもフィットするにもう少し時間がかかりそうですね。

ヴェルディは風上を活かして縦に速い攻撃が増えてきましたし、CFが河村になった事でプレスの強度が上がりました。おそらく当初のプランなんだと思います。それと幅を使ってプレスを回避しアタッキングサードまで侵入できるようになってきました。

逆に徳島はロングフィードが増えてきたんですが強風で押し戻され落下地点に入るのが難しそうな感じですし、背後を狙われる可能性が減った分ヴェルディはラインを上げて回収できてます。

51分に高い位置で林が奪ってからバスケスに渡してからのクロスがオウンゴールになりまました。奪い方やクロスの質が素晴らしかったので対応が難しかった部分はあると思います。

先制して元気になったのもあるんでしょうけどプレス強度が上がってきて徳島が蹴る事がより増えてきたんですが、ロングフィードというよりも苦し紛れの意味合いの方が強そうです。

ヴェルディのハイプレスで徳島が詰まって蹴ったセカンドを回収して再攻撃と前半とは一転して押し込む展開になってきました。ビルドアップは巧くいってはいませんが背後を狙って深さを取る所は引き続きできてます。

徳島に押し込まれても前進を阻みながら寄せにいく所やプレスバックはしっかりしてますし、トランジションも速いので危ないシーンは作らせてないですね。それと数的同数ならプレスに行き劣位なら構える判断が良くなってきたように感じます。

63分に細かく繋いでからのレイオフで河村が抜け出しGKをかわす所までは上手くいったと思いますのでゴール前での落ち着きが出てきたのかなと。もちろん得点できてれば一番良かったのは間違いないですが

63分に杉本と外山→杉森と内田へと交代。杉森は右CF内田は右CBに入り西谷が左IHカカが左CB安部が左SBへ移動。

ヴェルディの楔が入るようになり前進がスムーズになったんですが、後半ヴェルディの振る舞いが変わった事と風の影響で今度は徳島の対応が後手に回る形が多いので徳島からしてもこの風への対応は難しい様子。

67分に坪井→児玉へと交代。

徳島がハイプレスに人数を割くようになり、後ろが局所的に数的同数になるようになったんですがビハインドを考慮しても風下ではちとリスキーな印象です。

林は飛び出してきてボールの出処を抑えたり競り合い等の守備面では効いてますので、後はビルドアップ時にパスコースを作ったりサポート等の攻撃時の課題をクリアしていってもらいたいですね。

お互い縦に速い攻撃が多いので少しオープンな展開になってきました。



梶川のコメント


--自身の得点場面について。FKの1本目にもう少し遠い場所から蹴った感触として風上の優位性を感じ、もう少し近いところであれば狙えそうだと感じていました。そのほかにもCKを蹴っていた中でキックの感触は持っていて、一発狙ってみようと思いました。でも、単純に狙うだけだと、GKもニアを警戒してくると思ったので、いつもどおり手を挙げて合図を出すことと、中にいる選手には「入ってくれよ」みたいなジェスチャーを出しながら狙いました。

--徳島のGKがJデビュー戦だったことも情報として入れた上での選択でしたか?そうですね。(田中)颯は東京Vユースなので、練習参加に来ていたときから知っていて、トップ昇格ができずに悔しい思いをしていただろうとも思っていました。今日のプレーを見ていて、安定していると思いました。ただ、駆け引きみたいなところはおそらく「まだかな」というふうには想像していたので、その駆け引きは上回れたかなと思います。

颯君がクロス対応でファーに動いた分少し反応が遅れましたからね。ちとほろ苦いプロデビュー戦になってしまいましたけどここまでの対応は良かったですしこれからも頑張ってほしいなと。

ヴェルディのハードワークが効いてるのももちろんあるんですけど徳島のパスが繋がらなくなってきて焦りがあるのかなと。

81分に斎藤とバスケス→西谷と楠へと交代。

83分に浜下と渡→西野と森へと交代。

楠が長い距離を運んで陣地回復をしながら時間を作ってくれましたが、この時間帯では特にチームを助けるプレーだったと思います。

2点リードした事である程度余裕が出てきたのもあると思いますが、ヴェルディは守備や球際をサボらず切る所はセーフティに切ると判断も良くなってる印象です。

89分に晃樹→綱島へと交代。

徳島は人数をかけて攻撃してきますがヴェルディは中央を締めて対応できてる所は一貫してますね。

90+3分に河村→佐川へと交代。

特に危ないシーンを作られる事がないまま終了。



最後に、前半マリオが背後を狙うプランは上手くいってたとは言いにくいですし、ビルドアップの整備はまだこれからって印象が強いですけど後半の縦に速い攻撃は引き続き整理されていますし、クロス時に逆サイドWGが入ってきたりポケットからの崩しの約束事は形はしっかりしてると思います。守備面は前半はプレスがハマらず後退する事が結構ありましたけど、相手の前進を阻みながら中を締めて守る所はしっかりしてましたし、後半はハイプレスでハメられていて今季一番守備が強固でした。これならそう簡単に失点はしなさそうですし勝ち点を拾いながらチームビルディングをしていけると思います。

徳島のビルドアップは整備されてましたけど中央に人数をかけあまり幅を取らないので中央を締めて守るヴェルディのブロックを崩しきれずあまり決定機を作れてなかった印象が強いです。守備は後手に回って前進を許す事はありましたけどトランジションの反応は良かったと思います。

ヴェルディとしてはルーキーや若手を出場させられたのも今後の財産になっていきますので2点差にできたのが大きかったかなと。

まあお互い風に苦労してましたしそれが2年連続ヴェルディに味方したみたいな感じでした。


城福監督のコメント

前半にエンドを入れ替えた意図はマリオ エンゲルス選手を背後に走らせる狙いもありましたか?

そうですね。それもありますし、思ったような展開にはなりませんでしたが、彼のスピードを生かすという意味では、もう少し彼に近いところからフィードを出してあげたかったという感じです。エンドは意図的に変えました。

マリオがどういったタイミングで出力を出すべきかという点で順応している段階なので、トータルとしては悪くなかったですが、前半には課題が残りました。後半はよかったと思っています。

どちらというか、このスタジアムは全体的に風が巻いている感じなので、必ずしも風下を取ったわけではないですが、マリオのスピードを生かす上ではボールが流れるよりも少し止まったほうがいいという判断でした。

マリオはポストプレーがメインタスクのようになってましたけど、本来は背後を狙って深さをとってもらいたかったので収めた時に周りがサポートではなく前に行ってしまっていたようですね。風上で強くプレスに行って蹴らせればほぼほぼ回収できるので後半勝負のゲームプランだったのかもしれませんが


20230305 第3節ホーム甲府戦

ホーム甲府戦。ヴェルディは4-1-2-3で甲府は4-2-3-1でスタート。

ヴェルディの保持時はビルドアップでは左IHの晃樹が降りて来てアンカーの林と並び、前線ではCFの河村と右IHの斎藤が並んだり縦になったりと4-4-2や4-2-3-1のような形。マテウスを組み込む時は今までの3+3になりますが甲府がハイプレス志向ではないので機会はあまりありません。左サイドは梶川が降りてきて晃樹と距離を詰めコンビネーションを使いながらSBの背後を河村や左SBの奈良輪が狙い、右サイドは右WGのバスケスが受けて仕掛けながら右SBの宮原が内外からサポートします。宮原が絞ってバスケスへのコースを作る所やバスケスレイオフで河村や斎藤がSBの背後を狙う形は整備してきたようですね。基本的にはバックパスで相手を引き出し背後を狙いたいようですけど甲府は中々出て来ないのは想定内だと思います。崩しは背後を狙うか甲府のSBの背後をとってポケットに侵入してクロスが基本線のよう。

非保持のヴェルディはハイプレスは変わらないんですがGKまでには寄せに行かずに甲府の2DHへのコースを切って構えます。寄せる時はCBへのコースを切りながら寄せにいきますので行く行かないのところは整理してきたようですね。

甲府のビルドアップ時は左SBの小林が高い位置をとり右SBの須貝が2DHと並ぶ2+3ですが、ヴェルディと同じように相手を引き出してライン間でウタカや三平がサイドに流れてロングフィードの受け手になってSHへ落としての前進がメインのようですが、ヴェルディが寄せきれない時は縦パスをサイドに叩いて前進します。それとどちらかがサイドに流れた時もう一方は中央に張ってクロスのターゲットになる所は整理されてるようです。

甲府の非保持はウタカと三平が並ぶ4-4-2でバックパスには追ってきますが基本的には敵陣センターサークルラインを頭にしてセットしてきます。アンカーの林を見張りながらウタカに無理をさせない現実的なやり方かなと。

まずは両チームともロングフィードの応酬から始まりました。甲府はウタカがキープして時間を作れた時にはSBが上がってきてクロスからチャンスメイクやフィニッシュに絡む形もあるようです。

ビルドアップからの遅攻がちと上手くいってない分迷いがない甲府の方が狙ってる形ができている印象です。とは言ってもお互い上手くいってるって程ではないんですが。

ヴェルディは繋ぎながらも背後を狙って深さをとる意識が高いのはいいと思います。これがないとUの字パス大会になってしまいますからね。ただ受け手が思いきり背後からプレスを受けてしまう形の縦パスから奪われてしまうシーンがちと目立ちます。速攻より遅攻での広い展開はまだまだ未整備のようなのでアタッキングサードで選手同士が被ったり意思疎通が噛み合わない事が多いんですけどここは詰めていってほしいですね。もちろん甲府のプレスのかけ方が上手いのもあるんですが。それとロングフィードでの前進はサポートが速くなっていたので速攻の修正もしてきたようですね。

ヴェルディの方が保持してる時間帯は長いんですけどお互い決定機を作れそうな回数は少なく固い展開です。ヴェルディは崩せそうならクロスを入れますけどそうでないなら戻してやり直す事が多いんですが、ウタカや三平の体力を削って攻撃にパワーを使わせない意図もありそうな感じです。

30分くらいからヴェルディが押し込む時間帯が増えましたが、甲府はしっかりブロックを作っていて中々内側に侵入できません。ここはさすがというべきでしょう。ただヴェルディもエリア内に人数をかけてポケットからのクロスでチャンスメイクはできてます。

41分に小林が運んでウタカに出し、中央突破からウタカのヘディングがゴールに入りましたが、その前にヘディングで小林に戻してチャンスメイクをした三平がオフサイドポジションにいました。副審は小林のクロス時にはフラッグアップしてましたし、主審の田中さんは三平を指差してましたのでチャンスにならなければ流していたんだろうと思います。

終盤甲府の2DHの脇でヴェルディのIHが起点を作れる事が増えてきたので今までより前進がスムーズになってきました。試合中に改善できてるのはいいですね。

ヴェルディは相手を動かしたポゼッションがあまりできてなかった分決定機を作れてなかったんですが、遅攻でも常に深さをとる意識が高かったのは良かったですね。デュエルや身体を張る所を含め守備は引き続き良かったので決定機らしい決定機は作らせてなかったです。

甲府はボールの前進方法ははっきりしていてましたけどそこから決定機はほとんど作れてませんがスペースを与えない守備はさすがでした。

まだまだ未整備な部分があるのは確かですけど現地で感じたよりもポジティブな印象が強かった前半。



後半、いきなり速攻からチャンスを作りましたが、やはり速い形の方が整備されているようですね。

後半は林が最終ラインに降り、左SBの奈良輪又は両SBを押し出す形に変えてきました。こちらの方がビルドアップが安定するという判断なんでしょう。そして晃樹がアンカー梶川が中に絞り奈良輪がサイドに張ってバランスをとります。前進は安定してきたんですがそこから先の意図が中々合いませんのでここは修正していかなきゃいけない所でしょうね。

甲府も左DHの品田が最終ラインに降りて保持を安定させるシーンが出てきましたけど、ミスから逆襲したりお互い速い展開の方がやりやすそうな印象です。ヴェルディは1つ飛ばすパスから前進する事が増えてきました。

59分にバスケス→阪野へと交代。CFに入り河村が右WGへ移動。

晃樹斎藤梶川の関係性に奈良輪又は河村と宮原が絡むんで押し込む形はあるんですけど中々意図が合わないんですよね。

65分に武富と三平→鳥海と荒木へと交代。ウタカがガス欠気味ですけどポストプレーが効いていたので残す判断をしたのかなと。鳥海は右SH荒木は左SHに入り長谷川がトップ下に移動。

70分に梶川と林→北島と加藤弘堅へと交代。

前が北島になった事で奈良輪が後方から支援しながら上がってくるようになりましたがここの対応はさすがですね。

74分にウタカ→松本へと交代。降りてポストプレーをするってよりは前線のターゲットにする感じですかね。

お互い守備や球際の所は効いてるのもあるんですが、ボールを保持する時間帯にパスがズレたりして決定機までいけない状態が続きます。

80分に斎藤と奈良輪→マリオと深澤へと交代。マリオは右WGに入り河村が左WG北島が左IHへ移動。

85分に品田と長谷川→山本とジェトゥリオへと交代。

甲府が圧力を強めてきてヴェルディが押し込まれるようになってきました。ファーストディフェンスがハマらなくなってきたで狙い通りの形で奪えず奪った後の配置が整ってないのでパスが繋がらない悪循環になってます。

最後はオープンな展開になりましたけどお互い決定機を作れないまま終了。



最後に、お互い相手のやりたい事をやらせない固い展開でしたので苦言を呈したい内容だったのはわかりますが、守備や球際とロングフィードからセカンドを拾うサポートは速くなってますし、ポゼッションでも背後を狙い深さを作る所はやれていたので現地での感覚よりネガティブな印象はないですね。

ただ、どこでリスクをとってギアを上げていくか?と得点へのバリエーションを増やしていきたいですね。それとアタッキングサードで意図やパスがズレまくってましたのでここの交通整理を進めていってほしい所です。

甲府も交通整理以外はヴェルディと同じ印象でした。

まあxG(ゴール期待値)がヴェルディは1.02、甲府は0.40とコスタリカ戦みたいな内容でしたけど、まずは負けない事で勝ち点を拾いながら攻撃を整備していくのは理解できますので崩しのバリエーションと意思疎通の所を進めていってもらいたいですね。



今節からハイライトはJリーグ公式では別途のハイライトチャンネルでやるようになり、今季からDAZN公式チャンネルでJ2のハイライトもやるようになってたんですね。
違う視点からのハイライトがあっていいなーと思ってましたのでありがたいです。

20230226 第2節アウェイ大分戦

アウェイ大分戦。ヴェルディは4-1-2-3で大分は3-4-2-1でスタート。

序盤のヴェルディは後ろから繋ぐよりGKのマテウスが左ハーフスペースへ降りてくる阪野を狙って蹴り、左WGの竜士へのフリックして突破をはかりながら中央で右IHの斎藤がサポートする形で大分のハイプレスをひっくり返す準備をしてきたようです。ビルドアップは大分のハイプレスを剥がせず前進がままならないのでフィードを基本線にせざるを得ない状況になってます。

非保持は斎藤を前に出す4-4-2は変わらずですが、大分の最終ラインが3枚なので追うというより間を詰める感じでジリジリ寄せていきます。右DHの野嶽がアンカーのようになる3+1を2人で見ながら寄せるのはちとキツいですからね。バックパスには竜士も寄せに行くんですけどそうするとGKの西川を使って回避してきます。ここは片野坂監督の頃からやってるお馴染みの形ですからね。

大分のビルドアップは上記しましたが、右サイドでWBの茂に右シャドーの野村と右DHの野嶽かCFの伊佐が絡んで三角形を作ってサイドから崩しにきて3人で大外の内外とハーフスペースを共有してる様子。左サイドは左シャドーの梅崎にサイドに流れますがこちらはシンプルに突破やクロスを狙う形のよう。ヴェルディのプレスを剥がした時はCFの伊佐が背後を狙ったり降りて起点になったりして効いてますね。

非保持はCFと2シャドーで中央を塞いでサイドに誘導してWBが迎撃しにきて2DHがヴェルディのIHを見張る事でサイド奥へのコースを塞ぎにきます。ヴェルディがオープンな状態で持ってる時はWBが最終ラインに降りて5-2-3になりますがここの判断がいいですね。

大分のビルドアップが上手いのももちろんありますが、ヴェルディが数的劣位でもプレスに行ってしまったり配置が噛み合ってないので後ろが連動できずに後手後手になってる事と、降りてくる野村に最終ラインがついていくか2列目に受け渡すかがはっきりしておらず起点を作られてしまっているので、大分としては前進に苦労してるの感じはなさそうです。守備では大分は空いてるSBにはWBが迎撃に出る守備の基準点がはっきりしてるので迷いなく飛び出して来れるのでヴェルディは前進がままならない状態です。

内容が被りますが、ヴェルディはハイプレスに行きたいんですけど噛み合ってない分後ろが押し上げられないので中盤にスペースができ、大分のフィードと跳ね返してもセカンドを拾えない悪循環に陥っているので、数的劣位で寄せに行かないのを徹底するかセットしてスペースを埋めても良さげに見えます。ハイプレスは心を1つにできないと相手にスペースを与え攻撃のスイッチを入れるだけになってしまいますからね。セット気味にすると大分のサイドCBが持ち上がってきて野村が間で受けるセット用の形は持ってますけどヴェルディとしてはどちらかはっきりさせた方が安定しそうです。

西川と同じようにマテウスもフィード能力が高いので開幕戦くらいビルドアップに関わるか、加藤弘堅か晃樹が降りてきて数的優位を作ってポゼッションを落ち着かせてもいいかもしれないなと思いました。IHがサイドに流れ大分のプレスから開放された時は起点を作ったりスムーズに前進できてるんですけどいかんせん回数が少ないです。

ロングレイオフでプレスを剥がす準備はしてきてるんですけど精度が落ちる分苦し紛れ感が否めず、いい守備ができなのでいい攻撃ができない状況ですね…

15分を過ぎると大分はポゼッションするようになったのでリズムが落ち着いてきたのと、ヴェルディが4-3-3で大分の最終ラインをハメにいくようになったので序盤よりは状況が良くなってきたんですけど23分位からまた押し込まれる展開。サイドからのクロスに関しては大分は上背のある選手がいない分そこまで脅威にはなってませんけど耐える時間が長いです。

ここまで押されてる展開ではあるんですが、大分は決定機を作れる所まで至ってないのでスタッツはヴェルディの方がいい数字が出てますがこれはあるあるですね

ハマらないプレスで前線の運動量だけが増えているので30分過ぎには前線の選手に疲労の色が見えてきたのでこのままではジリ貧になりそうです。

藤本のクロスを野村が合わせて決定機を作られましたけどマテウスのビッグセーブに助けられましたので何とか踏ん張りたい所。ヴェルディは中盤から降りてきてビルドアップ隊を増やして何とかしようとしてるんですけど組織としての練度が乏しい印象です。

大分としてはプレスを剥がしたりひっくり返したりしながら野村が降りたり間で受けてチャンスメイクとやりたい事が概ねできていた割には決定機をあまり作れてなかったのが悔やまれるって感じでしょうね。ヴェルディはプレスが全然ハマらないので後ろが押し上げられず中盤にスペースができている所を大分にひっくり返され、セットもはっきりしないのでサイド攻撃を耐える時間帯が長く、前線の選手の疲労が濃そうでした。マテウスのビッグセーブに助けられましたけどこの内容でスコアレスなら万々歳と呼んでもいい内容だった前半。



後半頭から竜士→加藤蓮へと交代。左サイドをほとんど使えてなかったのでそのテコ入れなんだと思います。

ヴェルディはビルドアップ時に多くの選手が低い位置に降りてサポートするように修正してきました。繋げればそれでいいですし、ロングフィードも活きやすくなりコンパクトな陣形を作れる分トランジションも改善したんですけどこれを試合中に修正できるようにしていきたいですね。それとシンプルに大分の3バック脇を使うようになりました。

ヴェルディも押し込むとWGIHSBが大外からハーフスペースとサイドに人数をかけてポケットを攻略していきます。4-1-2-3では定石ではあるんですけどね。

守備ではGKの西川には寄せに行かなくなり外を切るように構えながら距離を詰めていくようになりました。3-4-2-1は中央が厚いんですけどWBよりマークをはっきりできるからなんじゃないかなと。

修正して流れを取り戻しそうになってきた中54分のコーナキックから失点してしまいました。マークが被ってフリーになったペレイラのヘディングシュートをマテウスがセーブしたこぼれを藤本に押し込まれたんですけど試合の中で2回マークを離してしまうと難しいですよね…

ヴェルディはまた中盤が空いてきてビルドアップが引っかかるようになってきました。守備は数的劣位では寄せに行かないのは継続できてるんですけどビハインドになってしまいましたのでどこかで無理をせざるを得ないので難しい所ではあります。

59分に阪野と加藤弘堅バスケスとマリオへの交代して4-4-2へ変更。並びを変えて大分のプレスにギャップを作りながら前半から最終ラインをひっくり返せそうな感じでしたのでここにフレッシュな選手を入れたって事なんでしょうか。

実際並びを変えて中央でレシーバーを増やしてビルドアップの出口を作れた事で晃樹が開放され前進がスムーズになってきたんですが、クロス時に前に行き過ぎる傾向が強めな印象です。

69分に梅崎と藤本→中川と高畑へと交代。

大分のプレスにズレができた事と、選手に疲労の色が見えてきて寄せきれなくなってきた事で中央から前進できるようになってきましたのでそこからサイドに展開してチャンスメイクをしていけてますし、コンパクトな陣形を保って前進できているのでカウンタープレスを効果的です。リードした大分が無理をしなくなったというより流れを引き戻したの方がしっくりきますね。

73分に河村→北島へと交代。流れを引き戻したのでさらに機動力を上げていこうって事なのかなと。北島はマリオと縦関係になり4-2-3-1のようになってます。

大分はフレッシュな選手を入れてプレスに行きたそうな感じなんですけどスタメン出場の選手達がついてこれてない分前半のヴェルディのような状況になってますのでヴェルディとしては狙い所な時間帯であまり急がなくても良さげに見えます。

80分に斎藤→林へと交代。

大分は自陣でセットする事が増えましたが、スコアやスタミナと相談すればこちらの方がいいでしょうね。という訳でヴェルディは大分が戻りきる前に前線に当てる回数が増えました。

82分に伊佐→宇津元へと交代。

前半からありましたけどロングレイオフで前進できるようになりました。サイドからの平行orマイナスクロスまで整備されているので用意してきた形なんでしょう。

中央からサイドに展開してポケットから決定機を作る所まではいけてるんですけどゴールが割れない時間帯が続きます。

90+1分に野村と野嶽→町田と羽田へと交代。

前進してチャンスメイクはできてますがゴールを割れずに終了。



最後に、大分が疲労で寄せきれなくなってきたのもありますが、4-4-2に変えズレを作り中央から前進してチャンスメイクできるようになった修正は見事でしたけどこういう試合で勝ち点を獲得できるようにしていくのが当面の課題かなと。

寄せに行く行かないのとこを整理して守備が機能するようになったんですけど、ここは試合中に修正できるようにしていきたいですね。

大分は相手のプレスを見てどこが空いてるかを見てボールを前進させていたのは確かなんですがそれ以上にヴェルディのプレスがにんともかんともだったので判断が難しい所はあります。まあ野村が列を降りたり間で受けたりして前進を大きく助けていたのは間違いないんですが

ヴェルディは4-1-2-3をやるには現状スカッドが足りないんですけどそれ以上にプレス回避の手段が乏しかったのでこちらの判断も難しいんですけどね。


晃樹のコメント

相手は立ち位置や選手のクオリティも高かったので、自分たちの守備が今日は中途半端だったところがが大きく、わりとどこにでもパスを出せる感じにしてしまったのが、よくなかったです。

今節はこれが全てだったかなと。


20230219 第1節ホーム金沢戦

4-3-2-1のクリスマスツリーが予想フォーメーションだったホーム金沢戦。ヴェルディは4-1-2-3で金沢は4-4-2でスタート。

ヴェルディは両SBがアンカーの加藤弘堅と同じ位の高さで2-3になるんですが、CBがかなり開いてマテウスを中央にした3-3のビルドアップといってもいい形です。金沢の2トップはアンカーの加藤弘堅をケアしなければいけない分開きにくいので脇をCBが持ち上がってDHかSHを引きつけて空いた方へパス出しして前進したり、金沢のSHの位置が高めだったり、バックパスで寄せられてきてる時はSBが降りてサポートし浮いたアンカーへつけプレスを回避してますし、CFは降りてサポートしてまたスペースに上がっていき、IHは降りたりサイドに流れたりライン間でマークを剥がしたりしてますのでボールを前進させる構造は作り込んできてますね。シンプルに縦パスを差し込む時は当然金沢の選手が強くプレスにくるのでレイオフから背後を狙ったり三角形を旋回させて剥がしていきポケットや大外から平行クロスでチャンスメイクしていきます。奪った時は前から順番にパスをつけていこうって共通認識があるように見えます。

非保持は右IHの斎藤が前に出てCFの河村と並ぶ4-4-2。前線が献身的に追ってくれるのでそれに答えるように後ろはラインを上げてコンパクトな陣形を保って球際に挑み、前線は数的劣位では寄せに行かずにコースを切ってますので保持時よりも選手達が迷いなくプレーしているように見えますし、密集してる分カウンタープレスやセカンドボールの回収も効果的に作用してます。カウンタープレスの種類としてはリバプールのようなボールを攻撃する形のようですね。プレー強度の連続性もありインテンシティが高めなのもいいですね。

金沢はジェフェルソン・バイアーノがサイドに流れて起点になった戻しを左SBの毛利が受け左SHの石原に渡して仕掛ける形が多く、右サイドでも右SHの奥田が中央に斜めのパスを差し込むのでテンポが速い事もあり今まてよりSBの攻め上がりを使う感じではないです。それとロングフィードでシンプルにジェフェルソン・バイアーノを狙い背後を狙う事も多いですが、ヴェルディのプレスが速いので蹴らされてる感もありますね。

非保持はCBまでは寄せにきませんが高めのミドルプレスといった所。バックパスには寄せてきますがビルドアップでは加藤弘堅が浮く分噛み合わせが悪いのでファーストディフェンスがはっきりと定まらず後ろが連動してマンツーで捕まえにいきにくくなってます。


序盤に谷口がフリーで持ち上がって対角線のフィードでチャンスメイクしましたが狙いとしては良かったと思いますし、スペースにアタックする意識づけは感じます。

10分を超えると金沢の2CFは加藤弘堅へのコースを消しながらCBに寄せてくるようになったので対処してきましたね。ただ2CFの認知的負荷が高いので大変そうですけど、チームとしてボールを持たれる事にストレスを感じてなさそうに見えます。

上記しましたが今季はスペースへアタックする意識が強く相手を間延びさせる事ができてますね。まあ正直スペースを攻撃しないポゼッションなんて怖くもなんともないですが。

金沢としてはヴェルディのライン設定が高いのでGKの白井からシンプルに背後を狙わせるフィードが増えてきたので陣形を間延びさせようって事なのかなと。もちろん背後をとれればそれが一番いいですが

32分に左SBの奈良輪が右サイド奥のスペースへアタックしましたけどスペースを攻撃するプレー原則なんでしょう。中盤の構造も空いた所を埋めるって感じで共有してるように見えますので  

金沢はコースが切れてるならアンカーの位置にいる選手にDHが迎撃しにくるようになりましたが試合中に修正してくる所はさすがだなと。

ボールホルダーがフリーで前を向けるなら離れてスペースを渡し、プレスを受け前を向けなそうな時は降りてサポートする所をしっかりやってるのでボール保持にはそう苦労してなさそうな印象です。ビルドアップの基本ではあるんですけど今まではあまり取り組めてませんでしたからね。

38分にプレスを受けてる斎藤が横に運んで奈良輪へフィードしたシーンがありましたが、キープしながらのレーン移動はバックパスでやり直す必要がなくポゼッションを継続できるの分プレス耐性としては最強なのでこれができれば最高ですね。

金沢の試合中での守備の修正はさすがでしたけどジェフェルソン・バイアーノが起点になって林が抜け出したのがあった位で攻守やトランジションヴェルディはやりたい事は概ねできてましたので、後はサイドでの崩しやコンビネーションと奪われ方をコントロールしてリバースカウンターに繋げたりする所の精度を上げていってほしいなと感じた前半。



後半頭からバスケスと竜士→阪野と加藤蓮へと交代。阪野はCF加藤蓮は左WGに入り河村が右WGへ移動。

前半の金沢は前進があまり上手くいってなかったので、ジェフェルソン・バイアーノがサイドに流れてヴェルディのSB奥を狙うロングフィードを使って起点を作ったり、ゴールキックロングフィード時に密集を作ってセカンドを拾いやすくするように変えてきて、ヴェルディは阪野が入った事でシンプルなクロスが増えてきました。中央にいる阪野を狙ったりファークロスを折り返す形がメインのよう。

金沢が前進のやり方を変えてSBが高い位置を取れるようになったのでSBSHCFのコンビネーションでサイドを崩す形が出てきました。

金沢に押し込まれる事が増えてきたのでヴェルディはロングカウンターでチャンスメイクをしていくんですがあまり精度が良くないように見えます。この形は本来やりたい事ではないんだと思いますので後回しになるのはやむを得ないかなと。

金沢は2CFのどちらかがSBやアンカーへのコースを切る事でヴェルディの3センターに中盤の3枚を充てられるようにしてマークの基準をはっきりさせてきましたのでヴェルディは前進がそこまで上手くいかなくなってきましたけど今のスタイルなら密集から抜け出す所は重点的にトレーニングをしてきてると思いますので金沢の修正に対抗できてます。

62分に小野原→加藤へと交代。

66分に加藤弘堅→梶川へと交代。

降りて金沢のマンツーを引き出し空いた所にまた入っていってマークをズラす所はやれているんですが、コンパクトな陣形の時より広めに前進する時はちと粗さを感じますのでここは詰めていってほしい所です。


68分の得点は宮原とのワンツーで抜け出した河村のクロス時にニアで阪野が庄司を釣ってスペースを空けた所にファーから入ってきた加藤蓮が合わせました。スペースを空けそこに入ってくるチームとして狙い通りの形のようですね。

71分のセットプレーは谷口の折り返し時にオフサイドポジションにいた平が競って所でフラッグアップされているのでプレーに影響を与えたという判断なんだと思います。

73分に奥田と小島→嶋田と櫻井へと交代。

ちと疲れが見えてきましたけど、ボールを保持してパスを廻し息を整える時間を作ってもいいかなとは思います。今のスタイルならブロック作って受けるよりもいいと思いますし、リードしてますから相手が出てきてくれますからね。

82分に金沢は石原→杉浦、ヴェルディは斎藤→北島へと交代。

金沢は4-2-1-3のようになってクロスに対して人数をかけるようになってきました。押し込まれる展開ですが粘り強くスライドやラインを上げる所はこの時間帯でもやれています。

最終盤にボールを保持して落ち着ける時間を作れましたが65分過ぎ位にはこういうプレーも必要になるかなと。このまま終了。



最後に、ヴェルディは守備ではコンパクトな陣形を保ち高い位置からプレスに行って後ろが押し上げる守備の連動性はしっかりしてましたし、選手達が迷いなくプレーしていたように見えますので自信と手応えを感じているんだと思います。それがハイインテンシティにも繋がってるのではないかなと
攻撃では狭い展開の時は認知判断が速くスムーズに前進できていましたが、広くなった時の連動性は今ひとつだったのと最後の崩しの所はもっと詰めていってほしいですね。

ヴェルディは攻撃に粗さはありましたけどやりたい事は概ねできていてかつスキームではなくプレー原則で共有されていたように見えたのは良かったですし、よく作り込まれてるなと感じました。
金沢は前半は試合中に修正したり、後半からCFが2人を見て中盤の人数を合わせて中盤で取れるようにして、攻撃では密集してロングフィードからセカンドを拾えるようにして全体を押し上げ厚みのあるサイド攻撃で押し返したのはさすがでした。

これがベースになっていれば内容面で散々な事になるのは無さそうですしこれから楽しみです(⁠^⁠^⁠)


皇后杯仙台戦とアウェイ大宮戦の雑感

ブログが2ヶ月更新されてませんとお知らせが来たのでベレーザを書いてみようと思ったんですけど、もうDAZNに残ってないので観た記憶だけでやってみようと思います。

ホーム広島戦で中央を閉じられ思うように前進が上手くいかず、チャンスは作れていた中でワンチャンを決められて敗戦した訳ですが(中島のスピードについていけてた木村を何で戻したんだろうというのはありますが)、中央3レーンをビルドアップの出口にする為に皇后杯では中央3レーンでのレシーバーを増やす4-4-2へ変えてきました。

仙台は想定してなかったであろう並びでプレスが空転していた中で中央から前進し、本来SBが見張る筈だったWGがいないズレを活かしながらあっという間に先制した事で前から行かざるを得なくなった相手のライン間へ2CB+宇津木のフィードでひっくり返して前半だけで勝負を決めました。

仙台戦の後半にもそんな雰囲気はありましたが、大宮戦では三浦と木下の2DHではありましたけど4-2-3-1がベースでした。大宮の2トップはベレーザの2DHを背中で消しながらボールサイドに近いSBを見張る為にSHが少し高い位置をとる4-3-3のような形でのミドルプレスからバックパスやSBに出した所から寄せてきます。それに対してベレーザはSB経由で2DHにボールを入れる他に木下が大宮の2トップ脇に降りたり三浦が最終ラインに降りたりしてズレを作って前進していました。木下のポジショニングで4-2-3-1と4-3-3を行ったり来たりするような形もありましたので、ビルドアップがスキームのような硬性的な形からプレー原則に近づいてきた印象を受けました。

最終ラインまで寄せにこられた時はまずDH、ダメならSB経由で中央、それもダメなら蹴ると全体の意思統一がはっきりした印象です。その時はCFの植木や実質シャドーのような位置で(ここは後述します)小林藤野がレシーバーになって中央突破やサイドの宮川に預けて前進していきます

アタッキングサードまで運ぶと左SH(北村or山本)が仕掛ける事で大宮の右SBをピン止めして1トップ(植木)にトップ下(小林)が左ハーフスペース、右SH(藤野)が右ハーフスペースに入って中央3レーンを埋めて大宮の2CB+左SBに数的同数を迫り、そこに宮川が上がってきてフリーでクロスと状況に応じた崩しができてました。大宮のDHがカバーに降りてきたら木下か宇津木が上がってきてライン間で数的優位を作るプラスワンを作る所も整備されていました。

それと、ネガトラ時にボール周辺で前向きで寄せに行ける選手が高い強度で寄せていくのに合わせて前線の選手がプレスバックして挟みにいき、他の選手達はパスコースを切る形が整理されてきたようで、今何をすべきか?をはっきりさせた事で組織のインテンシティが向上した所が1番改善されていたように見えます。


クラブ公式のインタビューで答えてる宮川もそこは手応えを感じてるようですね。

セットディフェンス時は4-4-2なんですけど、大宮の縦関係になった2DHのアンカーに簡単にパスを通されていたシーンが散見されたんですけど、その後SBにつけてサイドから前進するんだから構わないって判断だったんでしょうか?まあ実際そこから危険なシーンを作られた事はそう無かったんですが

ただビルドアップの途中でリスクとリターンのバランスが悪いチャレンジングなパスがいくつかあった事と、押し込んだ時に中央3レーンで数的同数を突きつける為にも左SHはボールを持った時にもっと果敢に仕掛けて相手SBをピン止めする所は進めていきたいですね。監督やコーチもその保険として左SBにどちらかと言えば守備向きの宇津木や西川を起用してると思いますので。それと最終ラインは足裏を使ったりしてコースを読まれにくいボール出しをする所はもう少し進めていきたいかなと。

大宮はSHにつけてシンプルなクロスに高い位置からの平行やマイナスクロスと流れてきたCFや上がってきたDHへポケットへのスルーパスが主体で中央からの前進はポジトラの局面だけだったと思いますのでサイド攻撃に自信があるんでしょうね。

ネガトラ時は、寄せにはいくけど深追いして剥がされるよりはセットしようって印象で、今までよりはセット志向強めではなかったように感じます。

組織戦術もそうですけど、どこにスペースがあるかを判断しながらのフィードや中盤が半身で相手を遠ざけながら受けたりターンする個人戦術も向上してきた印象です。後はフィジカルや寄せの強度がもっと高い相手にどれだけやれるか?の所かなと


20221023 第42節ホーム岡山戦


ホーム岡山戦。ヴェルディは4-4-2で岡山は3-1-4-2でスタート。

ヴェルディの保持時は、加藤蓮片上げのビルドアップなんですが、岡山のジリジリ寄せてくるプレスから中盤で引っ掛けられてカウンターを受ける事が多く、染野を起点にする形もいまいち上手くいきませんでしたが、晃樹が2CF間で楔を受ける形にしてからはサイドのスペースから前進したり晴也と中央で起点を作ってから背後を狙うCFを狙ったりSHに入れてからSBやDHが絡んでサイドから崩そうとします。

岡山の保持時は、最終ラインから直接又はWB経由でサイドに流れたCFが起点を作る事が多く、そこにWBやIHが絡んできて起点を作ってからマイナスパスでチャンスメイクしてきます。サイドからクロスを入れてくる時はCFが引いてヴェルディのCBを引き出してからが約束事のよう。CFがサイドに流れるのもヴェルディのCBを引っ張り出す為なんでしょう。それと結構無理めなシュートを打ってくる事も多いので非カウンターケアの意味合いもありそうな感じです。

ヴェルディの非保持は、CFはアンカーへのコースを切りながら構えWBに出たらSHが寄せにいきます。CFの1人がアンカーへのコースをケアする分バックパス以外では最終ラインまでは寄せにいきません。岡山は蹴ってくる事も多いのでその影響もありそうな感じです。

岡山の非保持は、序盤は右WBの成瀬が最終ラインに降りて4-4-2になり2CBに2CFを当てサイドに出たらSHが寄せにいくミドルプレスからのハイプレス。スライドやプレスバックはしっかりしてますが降りてきた染野にCBが迎撃に出る事はそう多くない印象。5-3-2の時はミドルゾーンでセットして待ち構えます。

まずはデュエルが多い展開からスタート。岡山のゾーンベースでボールホルダーに寄せ時間とスペースを奪いにくるので、中盤で引っ掛けられてカウンターを受ける事が多いんですが、前向きで奪われスムーズなカウンターに移行されてますね。降りてきた染野へのケアもしっかりしてます。

ヴェルディのビルドアップが引っかかる事が多い分ちと焦り気味に縦パスを入れて前向きで奪われる悪循環に陥ってますね。なので押され気味の序盤戦になってます。

保持時のヴェルディは2DHが縦関係になりますので岡山の2CFの背後で楔を受けようとしたりして門を締めさせてサイドにスペースを作ってからビルドアップした方が良さげに見えます。

9分くらいから岡山が5-3-2になり中盤の人数が減った分前進がスムーズになりました。まだ縦パスを前向きで奪われてるシーンがありますが、岡山があまりシンプルに蹴ってこないので助かってる部分はあります。どちらかと言うとサイドから地上戦で前進しようとするのでヴェルディも前向きで奪える事ができてます。

序盤はデュエル強度に押されてましたけど、少し慣れてきたのか岡山が寄せてくる所をレイオフで剥がしてサイドに展開できるようになってきました。

今節はサイドからブロックの内側への斜めのパスを入れる事が目立ちますが、この形だと相手は後ろを向いて対応する事になるので非カウンター対策にもなりますね。もちろん最終ラインに前向きで迎撃されないようにする必要はありますが。今までそう多くない形ではあるんですけどもしかしたらクラシコでのレアル・マドリー影響もあるのかもしれないなと。

中盤で引っ掛けられてる分劣勢ではありますが、アンカーの本山をほとんど使わせておらずサイド→サイドで前進させられてるのでカウンター以外でピンチになりそうな事はあまりなさそうです。

晴也がプレッシャーラインの背後でフリーになりパスコースを作る動きの質が良くなってますね。これは梶川も巧いので前進がスムーズになってきました。もちろん積極的に背後を狙う事で中盤をある程度引き伸ばせてきたのもありますが

晴也と奈良輪がサポートして河村からチャンスメイクする形が出てきましたが、GK-CB間への速いクロスは触れば入りますし事故も起こりやすいのでいい狙いだと思います。インナーオーバーラップで河村にスペースを作る奈良輪のサポートの質が良くなってきてるように見えます。

非保持ではボールホルダーにしっかり寄せて時間と選択肢を奪い、ラインコントロールしてコンパクトな陣形を作れてますが、保持時は序盤にもあったように相手が寄せてくるとうまく中盤やサイドがうまくサポートできない所がありますね。ここの整理をもっと進めていけたらなと

そう書いてたらSHが降りてサポートしDHに落とすシーンが出てきました。相手を片方のサイドに寄せられているので逆サイドに展開して前進していきます。

逆にヴェルディが岡山のビルドアップを引っ掛けてカウンターを仕掛けられるようになってきました。もちろんヴェルディの守備対応が良かったのはありますが、岡山が色々試そうとしてるって感もありそうな印象もあります。

34分の得点はンドカが2列目の先まで持ち上がって染野が受けて加藤蓮からのファークロスに逆サイドSHの河村が合わせる理想的な形でした。サイドから中央に入っていった河村はもちろんですが、最初の前進がクリーンに成功すれば数的優位を作りやすく、崩しの難易度がかなり下がるので高い位置まで持ち上がったンドカと0.5点ずつって感じですかね。

岡山は当然前からの圧力を強めてきますがレイオフでかわせるシーンが増えてきました。慣れてきたののもあるんでしょうけど先制してある程度余裕がでてきたのかもしれません。

岡山は右サイドからGK-CB間への速いグラウンダークロスからチャンスメイクする形が増えてきましたけど2CFへのハイクロスの形はほとんど無いですね。

終盤になってきたら無理に攻めずボールを保持するようになりましたけど、時間帯を考慮してクロージングしてるようなのでこういうゲーム運びもできるようになってきたのはいい事だと思います。

序盤は岡山の寄せの強度とデュエルで中盤で引っ掛けられ劣勢でしたけど、その後は押し返してやや優勢に試合運びをしながらデザインされた形で先制点が取れたと思います。

ヴェルディトランジションが速いのもありますが、岡山がショートカウンターからそこまで多くの決定機を作れてなかったのもあったかなと。

お互い決定機はそう多くなかったですけどチャンスをモノにできた分精神的な余裕を持てたのが大きかったかなと感じた前半。



後半頭から成瀬→永井へと交代。左CFに入りハンが左WB佐野が右WBへ移動。

前半同様デュエルの攻防戦からスタートしますが、後半は両チーム共背後に蹴る事が増えました。

岡山はポストプレーをしながら前進してきますが、佐野のプレスを剥がす切り返しが効いてます。

51分に永井が後ろから激しく晃樹に当たってきましたがこれはお咎めなしなんですね(^^;)

後半は左CBの徳元が高めの位置をとるようになったのでヴェルディの2CFはハイプレスで寄せにいきますがアンカーへの本山へのコースを切りながら寄せる所はしっかりしてます。なのでカウンターで刺せそうな感じでもあります。

ヴェルディは2DHと加藤蓮が中盤で受け前を向けそうなら前を向き、ダメなら落として相手を引き出し背後を狙うと攻め筋の整理がしっかりしてきた印象です。

ヴェルディのハイプレスが佐藤凌我が柳と濵田の間を切り染野がアンカーへのコースを切りながら寄せる形にしてきました。GKへのバックパスの牽制になりますし意図的に狙っているようです。これはGK経由で何度もやり直す大分戦でもやっていた形ですね。

60分にチアゴと仙波→デュークと河井へと交代。河井はアンカーに入り本山が右CBへ移動し柳と濱田が左にズレ徳元とハンと永井が1列上がりました。

ヴェルディは梶川→深澤へと交代。右SBに入り奈良輪が左SB加藤蓮が左SHへ移動。


63分の得点は染野のプレスで相手を押し下げた所からCB間のパスを佐藤凌我がインターセプトしてゴール右隅に流し込みました。これも狙っていた形で得点できましたね。

2点ビハインドになった事で岡山はかなりシンプルに前進するようになってきましたが、持ち味を発揮するにはこちらの方が良さげに見えます。

岡山のプレスをレイオフで剥がせる事が増えてきたのでボールを保持して前を向いた時に前方にスペースがあるシーンが増えてきました。河村からGK-CB間へのクロスの決定機をモノにできず頭を抱えるJrユースの選手達(^^;)

69分にムーク→輪笠へと交代して4-4-2に変更。

ここまでボールホルダーにしっかり寄せて時間と選択肢を奪い後ろが連動してコンパクトな陣形を保つ事ができてます。やるべき事をしっかりやる所を継続できてるのはいいですね。

73分に加藤蓮と晴也→平と加藤弘堅へと交代。平は左CBに入り谷口が左SB奈良輪が左SHへ移動。

77分に徳元→宮崎へと交代。

少し間延び気味になってきましたが、岡山がシンプルに前進するようになった分押し込まれる事が増えてきました。受けに回ってるって訳ではないんでしょうけどゆったりプレーしたいのかな?って感じに見えます。ただ相手が時間を削ってくる中でゆったりプレーするのはよほどのプルス回避ができない限り難しいので自分達でコントロールをしきれない部分があるんですよね。

オープンな展開になりお互いチャンスが作れそうではあるんですが、終盤の時間帯でも中盤での攻防が激しいですね。

84分に河村と佐藤凌我→バスケスと阪野へと交代。

岡山が圧力を強めてきますがヴェルディの対応もあり決定機を作る所までは中々至りません。

前節もそうでしたが、守る時間が長くなってもボールを保持して自分達の時間を作れる分負担を軽くできてます。ここは前進ですね。

危ないシーンはありましたが最後まで守備の強度を落とさずクリーンシートで終了。



最後に、岡山が人ややり方を色々試しながらみたいな所があったのは確かですが、序盤に押されてた以外は自分達のペースで試合運びができていたと思います。

相手にしっかり寄せて時間と選択肢を奪いながら連動してコンパクトな陣形を保ちながら果敢にデュエルに挑み、奪ったら前線が背後を狙って相手を押し下げながらスペースにアタックしてチャンスメイクをし、トランジションの反応も良くなってます。やるべき事を当たり前にやる所ができてきてるのがこの結果に繋がってるのかなと。

ただシンプルであるが故に継続させるのが一番難しいのでここが踏ん張り所でもあります。

さてどうなりますか