20200223 第1節アウェイ徳島戦

f:id:costoros_verdy:20200225195428j:plain

f:id:costoros_verdy:20200225200201j:plain

f:id:costoros_verdy:20200225201221j:plain

アウェイ徳島戦。徳島保持時藤田片上げの3-2-4-1非保持時垣田を前に出した4-4-1-1。ヴェルディ保持時奈良輪片上げの3-2-5非保持時大久保を前に出した4-4-2。

ヴェルディはまさかのCBが逆足配置。ここは後述します。

徳島は後ろ3枚で数的優位を作りながら回して相手を引き込んでDHから逆サイドの浜下や藤田を使って前進してCFに斜めのパスを入れてくるのが基本線の様子ですが浜下を使う事が多いようです。

ヴェルディロングフィードで大外に張る小池をターゲットにする時は奈良輪がインナーラップでハーフスペースに侵入してくる形といつも通り小池が絞り奈良輪が幅を取る形もありますが前者の方が多く、右は大久保の時もありますが、クレビーニョが幅を取り大久保が絞る事の方が多いですね。

徳島は最終ラインにはあまり行かずにミドルプレスで待ち構えヴェルディはGKまで追うハイプレスが基本線。

f:id:costoros_verdy:20200225205356j:plain

福岡が上福元に戻したシーンなんですが、レアンドロが上福元に寄せて小池が内田。大久保がドゥシャンと福岡を見張れる中間に立ち2DHは佐藤とクレビーニョと前からプレスをかける形は整備されてきたようですね。佐藤が降りてきた杉森に気づいたんですが寄せきれずにポストプレーをされてしまいましたが、ここは譲瑠が行く所だったんでしょうけど頑張りましょう

岩尾のヒールパスを譲瑠がカットした後大久保へのスルーパスが弱くチャンスにならなかったんですが、こういった決定機を潰されると大久保はめっちゃ怒るんで気をつけてほしい所です。

8分に上福元からのフィードを垣田が梶川に落とし、そこから西谷への縦パスを理仁が奪いとりましたが、こういったしっかり寄せて奪い取るプレーができてきたのは前進ですし続けていきたいですね。

9分に岩尾から対角パスを受けた浜下がカットインからのクロスを上げ西谷に合わせたのはオフサイドになりましたが柴崎はきっちり反応してますし、セービングはさすがといった所。17年もノーチャンス以外はほぼほぼ止めてくれてましたからね。

岩尾のシュートの跳ね返りを小池が拾って運んだシーンなんですが、ここは大久保に出せば福岡の外から運び内田の外側から入ってきたレアンドロに合わせて決定機を作れたと思うんですよね。この2人は決定力はもちろん人を使う事もできますし、預けてもよかったかなと。

いざとなったらこの2人の連携と質でぶん殴ってもいいと思います。実際この後も大久保が福岡から奪い返してからクレビーニョの決定機まで繋げられましたのでシンプルな形を増やしてもいいと思うんですよね。

保持してても中々ブロックの内側に入っていけないシーンが続いてますが、相手選手間にいてもボールが入ってこなかったり逆にスペースになってる所に誰も入っていかなかったりとここの判断の所は長い事課題になってますが少しずつでも進めていきたい所です。

18分に小池が幅を取り奈良輪と入れ替わって祥平がハーフスペースに入ってきましたが、その分奈良輪が絞っていたのでバランスは崩れてませんでしたがこれは選手の判断だったんですかね?

20分くらいから徳島は上福元を中心に後ろで繋いでヴェルディを引き込んで一気に裏を狙いにくる姿勢が強くなってきました。GKまで寄せに行くと中盤にスペースができる事が多くなるのでリスク監理は怠らないようにしたい所。

f:id:costoros_verdy:20200226054443j:plain

大久保が降りて受けにきた時にできたスペースに譲瑠が入っていかなかったのでこの後大久保に叱られます。もちろん譲瑠だけではないんですが、こういう所の判断でブロックの内側を使えない事がヴェルディは本当に多いですからね…

ただ、理仁のとこでも書きましたが、しっかり寄せたり奪われた時に奪い返す事はできてましたのでここは成長ですね(^^)

簡単にプレーしていい所を自分達で難しくしてしまってるシーンが目立ってきて大久保の立ち位置が下がったりボールサイドに寄ったりするシーンが出てきました。賢い選手ですし気の効いたプレーができるんですがそうなると本来やってほしい事とは離れていってしまうんですよね…

30分くらいからハイプレス時の距離間が空いてきてスペースができてきます。全ての時間帯でハイプレスをするのは無理なのでどこで行きどこで行かないのかの切り替えの整備が欲しい所。

33分。福岡からのフィードのトラップが大きくなってしまったのを杉森に奪われて運ばれて垣田へのスルーパスからのシュートを柴崎が弾きますがそのこぼれを西谷に押し込まれて失点。

f:id:costoros_verdy:20200226054501j:plain

祥平もミスではあるんですがそもそも福岡のフィード時に中盤がすっからかんでしたし、ビルドアップ時にスペースがあれば運び相手を引き付けてリリースはしっかりやってくれていましたからね。

得点後徳島は元気になってきたのか寄せが速くなりボールを奪われるシーンが増えてきて、ヴェルディのハイプレスでの間延びも大きくなってきました。

37分。澤井のバックパスを受けた柴崎のキックがミスになり杉森に拾われてたこぼれをまたしても西谷に押し込まれて失点。このスタイルのサッカーをやる以上こういったミスはある事なので飲み込まないといけない部分は間違いなくありますからね。柴崎も一回止めてる訳ですし

徳島の判断や寄せが速くなったのもありますが、ヴェルディが浮き足だってバランスが崩れてきました…

40分に徳島のパスミスを譲瑠が拾って小池に出したスルーパスは大きくなりましたが十分なスピードがありましたので試合中に改善してきましたね。

ヴェルディが間延びしてスペースが空いてきたのでそこを使われかなり自由に前進できるようになり、2点リードしたのもあって徳島に余裕が出てきて伸び伸びプレーされるようになってきます。非保持時の約束事がはっきりしてない様子です。

f:id:costoros_verdy:20200226203054j:plain

f:id:costoros_verdy:20200226203100j:plain

f:id:costoros_verdy:20200226203106j:plain

f:id:costoros_verdy:20200226203112j:plain

ボール支配率では上回りましたが、持たされてた印象が強いですし、平均ポジションでもヴェルディを自陣に引き込んでサイドや間を使う徳島の意図がはっきり出てました。

ヴェルディは逆足CBでの対角線フィードで藤田の裏を狙い起点を作る意図が結構早い段階で徳島にバレて攻撃を封じられてしまい再現性のある形を作れませんでした。(ヴェルディの平均ポジションが左寄りなのはそれが理由です)

逆足CBで同サイドへのフィードが使えなくなった分自らの首を絞める形になってしまい、プレスに行く行かないの判断が曖昧な分疲弊して自滅した印象が強かった前半。



f:id:costoros_verdy:20200226204757j:plain

後半頭から澤井→河野へと交代してこうなりました。全然機能しなかった逆足CBを元に戻しクレビーニョをSB降ろし河野が右WGで大久保がIHに入り、保持時は大久保が前佐藤が後ろになりクレビーニョ片上げの3-2-5になりました。

徳島の狙いは基本的に変わりませんが押し込んだ時にもレイオフ&ゴーで裏を狙ってきますし整備されてますね。

f:id:costoros_verdy:20200226205727j:plain

ここまで触れてませんでしたが、コーナーキックの守備は基本ゾーンで垣田に理仁、ドゥシャンに祥平、福岡に奈良輪とヘディングの強い選手にはマンマークと去年と同じですね。

祥平が持ち上がってからのフィードでクレビーニョが裏を狙ったボールは短くなりましたが、同足CBならこれができるんですよね…

まあこの後クレビーニョがいた所を浜下に使われてしまったんですけどね(^^;)

51分に河野のサイド奥から佐藤に戻した時に逆サイドのポケットに突っ込んでくる形はここまでかなり練習してたんですが出せませんでした…ブロックの内側を使えないのはよくありますがここまでやってきた事が出せないのはちょっと………

f:id:costoros_verdy:20200226214709j:plain

52分にヴェルディは後ろを3枚にして3-4-3へと変更します。

大久保がスペースに入って指示をしてるんですが消極的なプレーが多く、メンタリティの部分に影響が出てるのかもしれませんが保持時のバランスが悪く意思統一できてないように見えるので大久保とレアンドロに託してしまった方が形が作れそうな感じです。まあ徳島の守備が非常に固く対人も強いのもあるんですけどね。

56分。コーナーキックを岩尾がクリアしたボールが垣田に繋がり西谷へのスルーパスで裏を取られて失点…垣田のスルーパスで勝負あったかなと。

ヴェルディのバランスに問題があるのはありますが、徳島が人についてコースを消してくる守備が上手いですね。リードしてて精神的に余裕があるのも大いに関係してるのかもしれませんが

それとここまでクロスやパスの前に1つプレーが入る事で出し手と受け手の呼吸が合わないシーンが散見されますが、何か1つ挟んでしまうと受け手はいつボールが出てくるのかのタイミングがわからなくなるのでクロスはシンプルにした方がいいかなと。

リードされてるので前から行かざるを得ず、そうなると引き込まれてスペースを使われる展開は変わりません

71分に奈良輪→井出へと交代。そのまま左CBに入る。もちろん3点を追いかけなくてはいけないんですが最終ラインに本職が祥平しかいなくなりました(^^;)井出に運ばせてチャンスメイクをしようという事なのかと。

80分にクレビーニョ→山下へと交代。ポジションはそのまま右WB

山下がサイドを独力で突破していったシーンがありましたが、幸輝を泉澤のような起用になるんでしょう。

山下の良さは出ましたがこのまま終了。結果内容共に完敗でした。



最後に、逆足CBに関して理仁はCBではないので垣田とのマッチアップを避けさせて西谷にぶつけたかったんしゃないかなと思ってます。西谷は栃木では基本的に左シャドーでしたし直前の非公開TMも栃木だったそうなのでそこでインスピレーションを得たのかもしれませんね。

ロドリゲス監督も理仁が左CBだと踏んで去年のチーム得点王だった河田ではなくフィジカルで殴れる垣田を起用したんじゃないかと思います。

逆足CBは対角線のフィードは視野を広く確保できるんですが、当然同サイドには身体を外側に向ける必要があってやりにくいので対角線フィードを狙ってるのがかなり早めにバレて対応されてしまいましたね。「あー山本が右CBって事は藤田の裏を小池に使わせたいんだね」って感じで

逆足CBのメリットを全く感じなかったので理仁を戦術的に守る為の手段だったんじゃないかなと。永井監督はポゼッションよりプログレッション(前進)を求めますから手数をかけたがりませんので理仁のフィード能力を重視したんじゃないかと考えてます。

それと、もちろん勝ち負けは大事ですがリーグ戦では得失点差も大事になってくるので理仁をCBで起用するなら平や若狹のようなCBタイプのSBを1枚置いておきたいですね。

徳島は新加入選手が7人ピッチに立ってましたが、それぞれ前所属チームで与えられてたタスクとあまり変わってないんですよね。西谷、浜下、福岡の栃木トリオも横山監督の時と似てたので連携が良く躍動感が出てましたので。だからこそ1クラブから複数人を引き抜くのかもしれませんね。(まあそれはそれでエグいんですが…)

それなら当然適応も早いですし、ロドリゲス監督のやり方を習得するには時間がかかるのでそこまでの繋ぎにもできますので見事なパッチワークをした監督だけでなく的確な補強をした強化部ももっと誉めてあげて下さい(笑)

ティーナ体制1年目だった17年の開幕戦もボロ負けだったのでこの1試合だけでは判断できませんし

このような声があるので、ネルシーニョ監督が言う経験の差もあってやりたい事を完璧に封じられてた可能性もあったんじゃないかなと。

まあこの答え合わせができるのは3/18以降になりますので修正もそうですがやりたかった事を見せてもらえればいいかなと思っております。