20230408 第8節アウェイ清水戦

アウェイ清水戦。ヴェルディは4-1-2-3で清水は4-2-3-1でスタート。

ヴェルディの保持時は、清水がボールサイドに人数をかけるので、最終ラインで廻して平から対角線のフィードで右WGの河村が背後を狙ったり、阪野に当ててサイドに叩いたりシンプルに前進する事が多いんですけど風が強いのもあるんでしょう。トランジション時は上記したように清水が人数をかけてくる分はっきりした形というよりはそれに合わせて前線が降りてサポートしながらIHやWGがビルドアップの出口を作って前進しますが、自陣からだと全体的に低くなる分ちと前進に苦労してる印象です。

非保持は、ハイプレスでもGKまでは寄せに行かずコースを切るのは今まで通りですが、GKがプレーの矢印をはっきりさせれば寄せに行きますので判断が良くなってるようですし、トランジションの反応や寄せの強度のインテンシティも保たれてます。清水が比較的後ろに人数をかけるので今節のセットは斎藤が少し下がり気味で4-5-1のようになり中央で間を抜かれるのを防ぎサイドに誘導する形のようで、出させた所からプレスのスイッチを入れていきます。

清水の保持時は、両SBがヴェルディの1列目の横くらいまで上がる2+4のようなビルドアップ。右DHの白崎が少し高めでトップ下の乾が降りてくる事もあるので人より陣形がベースになってるような印象ですね。運んだ後は個の能力を活かしながらサイドからのクロスでチャンスメイクをしていきます。トランジション時は人数をかけてる分手数をかけずにサイドから前進するのはビルドアップからと同じようです。

非保持は最終ラインまでは寄せに行かないんですけど、ボールが前に入るとかなり人を掴む意識が強い分陣形が崩れる事が目立つのでスペースケアは二の次って印象です。まあ時間が無い中で球際と切り替えを強調するならやむを得ないかなと。セットすると4-4-2になるんですがこちらも人を掴む分流動的です。

清水はかなりボールへの意識が強いんですけどまだこのスタイルでの日が浅いからかボールに寄せきれずにヴェルディが囲みを突破できてますのでポジトラ時にチャンスを作れてますし、清水が前に人数をかけてくる時はヴェルディの前線の選手が降りて人数合わせをしてる判断はいいと思います。

コーナーキックの守備時に清水はゾーンなんですけど、今のスタイルでは齟齬が出やすいでしょうから梶川がショートコーナーを選んだ判断は妥当かなと。


ここから宮原のクロスのこぼれを林がクロスバーすれすれに決めて早々と先制点を上げます。ポジトラ以外での前進にはちと苦労してましたのでセットプレーから取れたのは大きいですね。

クイックリスタートをしたいのはわかるんですけど深澤のは明らかにファウルスローでしたのでここは気をつけてもらいたい所。

ヴェルディトランジション清水は密集とちと形は違いますけど時間を削られてる分両チーム共奪ったらレイオフも使いながら手数をかけずに前進するので後々オープンな展開になりそうではあります。清水はまだ組織としては作りかけなのでその分身体能力で埋めようとしてる印象です。

ビルドアップのミスであわやのシーンを作られた位から清水はフィジカルで優位性を作りながらプレスを回避し広いスペースから持ち出せるようになってきましたがここは慣れもあるのかもしれません。この辺りから清水が保持する時間帯が長くなり押し込まれるようになりました。ソリッドな守備で守れてはいるんですけど狙い通りに奪えてる訳ではないのでその後の攻撃が中々上手くいかず河村が背後を狙う一辺倒のようになっているんですが、清水が起点を作る(基本的にチアゴサンタナ)所で奪えれば縦パスやレイオフで前進してクロスやシュートでチャンスを作れそうなので、出し手に寄せて時間と選択肢を奪うのは大前提として受け手を後ろ以外から寄せられるようにしたいですね。

23分に林が白崎に倒されてファウルになりましたけど白崎が林の足を挟んでるんですよね。これは危険なプレーだと思うんですが…

フィジカルコンタクトが激しくなってきてファウルが増えてきました。

清水のサポートがそう速い訳ではないので、サンタナから奪えればチャンス、奪えなければ押し込まれるとわかりやすい展開が続きます。

ただ、ヴェルディが高めの位置でセットするとシンプルに背後を狙われたり間を通されてますので人を掴むかスペースを埋めるがちと曖昧になってきてるように見えますし、陣形がちと間延びしてきました。

32分に平の縦パスを梶川が受けた時、脛に中山のスパイスの裏が入ってるんですけどノーファウルですか…

それで宮原がボールを出したんですけど清水はボールをきちんと返さずにプレスをかけて蹴らせてマイボールにしたんですけどこれがThis is清水なんですかね?まあ乾が倒された時にもプレーを切らなかったんですが

37分に梶川→バスケスへと交代。梶川の怪我が重くなければいいんですが…右WGへ入り河村が左WGへ移動。

最後の所で身体を脹れてますけど、プレスに行くのかスペースを埋めるのかがはっきりしないのでスムーズに前進されるようになってきたんですが、ラインを高くするなら寄せに行き、そうでないなら下げるとここの意思統一が曖昧になってますね。ここまで前線が制限をかける事で奪い所を定められてた分、それでないと芋づる式な対応になり後手に回ってる印象で、狙い所で奪えず前進が困難になる同じような展開になってきたんですけど、今度は奥まで運ばれ決定機を作られる事が多くなり耐える展開です。

カルリーニョスが起点を作って乾→中山と縦に繋いでサイドに叩き北爪に決められてしまいます。守備の基準点がはっきりせず押し込まれて決定機を作られてましたけど耐えられませんでした…リードで折り返せればよし!等の意思統一がはっきりしてなかったのも大きかったかなと

序盤は組織力の差でヴェルディが優位性を活かして得点できましたけど、清水が個人能力を活かして起点を作るようになってからはプレスに行って後ろが連動するか、セットしてスペースを埋めるかがはっきりせず押し込まれてる時に失点とわかりやすい展開でした。昇格し残留(昇格より遥かに難易度が高い)する為にはまだまだやらなきゃいけない事が多い事がわかった前半。



後半頭から阪野→加藤蓮へと交代。左WGに入り河村がCFへ移動。後半から河村をCFにするのは前節と同じですね。

中盤での攻防戦が激しく両チーム共奪った後のファーストパスがズレる事が多くなってきましたが、ヴェルディの方が少し安定してるように見えます。縦パスを出し入れして清水を動かしてスペースを突いていきながら時間を削ってくるプレスを剥がしにいき、背後よりプレスを引き出して空いたラインを使うようになってきましたが、ビルドアップでは蹴らされる事が多いです。

縦パスを出し入れしながらも前を向けそう又は横に移動できそうなら安易に戻さずボールを前進させる判断は良くなってきてる印象なので、ここまでやってきた事プラス肉付けの所は進んできてますね。

ただ守備の基準点がはっきりせずピンチを迎えてしまう事も増えてるのでここの意思統一ははっきりさせたい所。中盤でチームを締める声がけができる梶川と似たような役割をしてくれる選手がいれば早く修正できそうなんですが

河村が降りて受けにいく時は加藤蓮がCF晃樹が左WGに入りストラクチャーを維持するんですがこれは今まで無かった形ですね。

清水は押し込むと今までより中央に人数をかけサイドに人を置かなくなったようなので、密集を維持してカウンタープレスに備えながら攻撃したいようです。

時間が経つにつれ押し込まれた所から抜け出せなくなってきましたけど、マンツーマンプレスでのフィジカルの差からくるプレッシャーでミスが起きてるようですね。

ヴェルディの陣形がちと間延びしてるのでプレスに行って押し上げるかきっちりセットするかをはっきりさせないと奪い所を設定しにくいのでスムーズな攻撃に結びつかない悪循環に陥ってるように見えます。

守備で耐えられてはいるんですが守備の意思統一とフィジカルコンタクトの差で有効な攻め手を中々見いだせなくなってきました。

61分にカルリーニョス→北川へと交代。押し込めてるので馬力のある選手を投入してきたんでしょう。

林や河村が何とかキープして前進できるシーンはあるんですけど難しい展開なのは変わりません。まあこれに対応できる位のプレス耐性がないとJ1ではやれないよって事でもあるんですが

64分くらいから清水のプレス強度が少し落ちてきたので今までより前進できるようになってきました。まあこのスタイルはスタミナが厳しくなってくる65分以降をどうするか?問題と向き合わなければいけないんですが

67分にチアゴサンタナと乾→オセフンと神谷へと交代。プレス強度を維持しながら馬力で押し切るって感じですかね。

清水のプレスが弱まればいつも通りの形で前進でき、そうでなければ苦しむ展開は変わりません。

起点がオセフンになった事で、清水は空中戦でのターゲットにして前進するようになってきました。ここはタイプの違いで使い分けているようです。

72分に斎藤と河村→綱島と佐川へと交代。フィジカルの差で劣勢になってるので馬力で対抗って事なんでしょう。

清水にもちと疲れが見えてきたのもありますが、交代で出てきた前線のプレス強度がそこまででもないのでヴェルディはプレスを剥がしてビルドアップの出口を作りボールを保持して前進できるようになってきました。もちろんフレッシュな選手を入れた事も効いてますね。

78分に中山とホナウド→西澤と宮本へと交代。

佐川は結構深くまで降りて起点を作る事が多いので空いた所をサイドに開いてない方のWGかIHが使うのは約束事になってる様子。

清水の前線が寄せきれなくなってきたor寄せに行っても後ろが連動しなくなったのでスムーズにプレスを剥がしてスペースで前を向きチャンスメイクできる回数がかなり増えてきましたので、今度は清水が身体を張って耐える展開。そもそも編成がこのスタイル向きではないので清水としてはやむを得ない部分でしょうね。

81分に晃樹→マリオへと交代。この展開ならマリオのスピードが刺さりそうではあります。

清水は疲労の色が濃くなってきた事もあり前線にちと雑に渡す形が増えてきましたがこれも上記した理由で起きてる現象なんだと思います。ただこれて前進できるようになり前線に人数をかけられるようになりました。

そうなると今度はヴェルディの間延びした陣形を突かれて押し込まれると同じ展開の繰り返しになりました。

89分にコーナーキックをオセフンに合わせられて失点してしまいます。対応はしてたんですけど押し切られてしまいましたね…

リードした事で清水はコーナーで時間を使うようになってきましたがまあこれは当然ですね。こういう展開でチームとしてどう振る舞うか?はこれから真価が問われる部分になるのではないかなと。

このまま終了。



最後に、清水のプレスをプレッシャーに感じで組織戦術に齟齬ができて狙い所で奪えなかったりスムーズな前進ができてなかったように見えたのはフィジカルや身体能力の差から生じていたような印象でしたが、今までやってきた事にプラスして肉付けができてきてるのはポジティブな要素だったと思います。

この強度に対抗できるプレス耐性(フィジカルだけでなくメンタルやタクティクスも含め)を身につけないと昇格できたとしてもJ1では通用しないって事になりますので現時点での立ち位置がわかった試合でもあったかなと。

ゲーム運びに関してはハーフタイムをどう迎えるか?の意思統一がはっきりしてなかったのが痛かったですね…

判定関して思う所が無い訳ではないんですけどそれで済ませたら成長できませんし、負けた事で何が足りないかが明確になったのを糧にしていってもらいたいなと。