ヤスさん相変わらずアグレッシブ好きだなーと思ったホーム金沢戦。予想フォーメーションはこちら。
今日は大きく蹴ったら全体的に押し上げが出来てて守備の改善が見られるけどチャレンジ&カバーと所やネガティブトランジションがまだまだ整理されておらず裏を取られてしまったりして主導権を握れないし、攻撃面ではフォーメーションがしっかり噛み合う分ビルドアップの局面では中々前に運べない。
8分にコーナーキックのクリアボールに合わせたボレーをブロックしたボールを垣田が落として小松のコースをついたシュートで失点。シュートコースが無かった垣田が小松を見て冷静に落としたのときわどいコースに打たれたのは仕方ないかな。
佐藤がハーフスペースに入り奈良輪に道を空け、端戸と内田も寄ってきてダイヤを作ったのは意図的だったのかはわからないんだけど落としをダイレクトパスで裏を狙うのは今までにもいくつかあったので誰かが落とすのをスイッチにして背後にランというのはチームとしての約束事なんだろうね。
13分位から無理せず戻すプレーが多くなってボールを保持する時間が増えてゲームが落ち着いてくる。これが功をそうしたのか近藤の縦パスを佐藤が受けて右SBの毛利が前に出ていたスペースに相手に当たりながらも2ラインを超えた縦パスを陵平が豪快にニアに突き刺して同点!陵平のシュートは素晴らしいんだけど金沢の選手がセルフジャッジ気味に足を止めてたのは気になった
その後は金沢は攻撃的に前からプレッシングをかけてくるようになったので佐藤が2トップの脇近くまで降りてきてその分端戸が左ハーフスペースに入ってきて佐藤奈良輪端戸の関係性に内田が絡むという意図が見えるので、左サイドに片寄せしてる分逆サイドの小池に展開する形ももっと使っていければいいんじゃないかなと。おそらく小池はそれがわかっている分積極的に仕掛ける事が多かったと思うので
左サイドで人数をかけながら大外、ハーフスペース、中央となってるけど3レーンを主軸として1タッチ2タッチで早く縦に攻める形が少しずつ見えてきている印象。守備は退いてブロックを作れば守れるので前からプレスいくのを基本線にしながらもどこからプレスをかけるのかのライン設定は自由度が広がったのかな?まあリーグ戦では負けない事失点しない事でチームを安定させられるという面は間違いなくあると思うのでこういう選択肢はあってもいいんじゃないかなと。
42分に2トップの後ろで受けた佐藤が逆サイドの小池に渡して金沢の左SBの沼田をかわしてディフェンスとキーパーの間にグラウンダーの速いクロスを入れて陵平が合わせたボールをキーパーの白井がファンブルしたのを再度押し込んで逆転!狭い所から広い逆サイドを使っての仕掛けが功をそうしたね。
【TOP】前半42分、東京ヴェルディFW11林陵平の2点目が決まり、逆点!!東京ヴェルディ2-1ツエーゲン金沢 #verdy #林陵平 #zweigen pic.twitter.com/ecj6CvOy9x
— 東京ヴェルディ公式 #緑パートナー募集中 (@TokyoVerdySTAFF) 2019年3月9日
この逆点弾に公式さんも大興奮!!!
平均ポジションからしても奈良輪を高い位置に上げて佐藤が中に絞り端戸が寄っていって左サイドで数的優位を作って攻める形が多く、リトリートして守備をするというのもあるんだけど金沢に押し込まれてた中で効率よく点が取れた前半。
後半、前線にロングボールを入れても相手に拾われて金沢にボールを持たれる事が多いしライン間に簡単に楔を入れられて押し込まれ守備のミスで垣田にあわやというシーンも作られてたりもして対応が後手後手になりがち。金沢にライン間を使われる事も多くいかんせんしっかりブロックを作って待ち構える以外はまだまだ不安定。
攻撃は端戸や陵平にボールが入らず形が作れなかった中で56分に左サイドで端戸が山本を剥がした所からのパスワークでハーフスペースでフリーでボールを受けた佐藤が逆ハーフスペースに出したパスを小池が折り返して陵平に合わせたのが後半始めての攻撃の形。このハーフスペース~逆ハーフスペースを使うのはお馴染みの形なんで。
ロングフィードを陵平や端戸に当てる形が中々繋がらないし小池の前のスペースやSBの沼田との身長差を生かしてここをターゲットにする形をもっと使ってみてもいいんじゃないかなとは思った。
金沢は長身のクルーニーを入れてからはサイドサイドを意識し過ぎて詰まるシーンが増えてきて攻撃が上手くいかなくなってきた印象があったけど長谷川を入れてきてからは単騎で運ばれたりしてまた押し込まれる時間帯が増えてくる。
74分に内田→森田へと交代。ポジションはそのまま。守備や大橋をターンでかわしたり寛也への縦パスだったりデビュー戦としては十分爪痕残せたんじゃないかな。
87分に端戸→寛也へ交代。ポジションはそのままトップ下へ
内容的には不安はありながらも辛勝。アカツキさんとMJSさんのマンオブザマッチがあるならどっちかは佐藤にあげてほしかったとは個人的には思った。
まあヤンツーさんからすればゲームを支配してて決定機も作れてるので不満げなのは十分理解できる。
最後に、佐藤端戸奈良輪の所でユニット優位(皓太寛也のように2vs2や3vs3の数的同数でも阿吽の呼吸のような連携で得られる優位性)が得られそうだと思ったのは収穫。それとふかばさんも同じような事を書いてますけどロティーナ監督はチームとは組織とは何ぞや?からだったので中学校教師のような所から始めてましたがホワイト監督はこのベースがあるのを前提条件にしていたのでもっと枠組みを拡げて自由にやりなさいと大学教授のようにやったものの中学高校でやったものが思ってたよりオーガナイズされてない事に今は気づいてると思うんですよね。だからこそプレスラインが低い事も容認してるように見えるので
ロティーナ監督の守備はリトリートとスペースを埋める事ありきだった中で前からいく人につくという形はほぼやってなかったし、やってなかったものをいきなりやれと言われれば困惑するのは仕方ないんだけど中途半端は一番危険なのでここは早めに手を打っていってほしい。
サッカーは22人の選手が同時に動くので色々な事が起こり全てを教科書通りにはやれないのでロティーナ監督やホワイト監督が悪いとか選手が悪いとかではなくすり合わせをする時間が必要になるのでしばらくは我慢になるんじゃないかな。
でも、監督と選手のコメントにブレが無いのでチームとして組織としてどうするのか?というベースは確実にあるのでシンドイ試合が続いていくでしょうけど少しずつ積み重ねていきましょう。