20210919 第30節ホーム新潟戦

ホーム新潟戦。ヴェルディは4-1-2-3で新潟は4-2-3-1でスタート。

ヴェルディの保持時は、新潟の4-2-3-1が噛み合う分マークがはっきりするのでIHが降りたり大外に流れたりして受けて前進を試みますが、ビルドアップでもカウンターでもいまいち選手同士の意図が合ってない印象があります。それと守備が安定しておらず意図した形で奪えてない分奪った後のファーストプレーがミスになりやすいのは相変わらず。

新潟の保持時は善朗かすっかり有名人になった堀米が上がって絞ったロメロフランクに当ててサイドに展開するか、最終ラインで回して相手を引き出して背後を狙う疑似カウンターがメイン。ビルドアップ時に堀米が高い位置を取り、2DHの島田と高が縦関係になって善朗とハーフスペースに並び、谷口とロメロフランクの2トップのような形になります。ポジショニングがしっかりしてるのでボールはよく回るんですけど崩しにいく所での火力が足りないように見えるので、最近得点が少ない理由の1つなんじゃないかなと。

ヴェルディの非保持時はいつも通り4-4-2。セットディフェンス時は強度を含めまだまだな印象ですけど改善されてきてますが、ハイプレスで寄せにいく時の強度が少し落ちてる印象があります。それと2トップ間をスコンスコン通されてしまうと簡単に前進させてしまうのでここは修正ですね。

新潟の非保持時は4-4-2。ハイプレス時はヴェルディの左SB片上げに対してトップとSHがつき、三戸は福村へのコースを切る優先順位が高そうです。そしてアンカーには善朗がついて噛み合わせてきます。ミドルプレスはヴェルディのSBに出た時にSHが寄せにいける準備をして蓋をする形。

序盤は新潟にボールを持ちヴェルディがカウンターを狙う展開なんですけど3センターと端戸の所で意図が噛み合ってない分ポジションが被ったりしてノッキングをおこしてるような印象。今節の左サイドは梶川が降りた時に福村が絞って竜士が大外に張り、梶川がいる時は福村と竜士で三角形を作る形が整備されてるように見えます。

前述したヴェルディのハイプレスの綻びを突かれて中央から前進させてしまったりネガトラ時の組織や強度の問題もあって押し込まれるようになりましたが、ヴェルディが中央を締めてるのもありますけど新潟が崩す所まで中々持っていけません。ここの火力を補う為にロメロフランクを上げてるのかもしれませんね。それと堀米を上げて厚みを作り小池を押し下げる意味合いもあるんじゃないかなと。

14分の失点はリフレクションの不運もあるんですけど、序盤の三戸のミドルシュートもそうでしたけど引き過ぎてスペースがある分セカンドを拾えなかったのも大きかったかなと。

確かに解説の永井さんにも点取られてた印象はありますです。はい(^_^;)

失点後のヴェルディのミドルプレスは相手に制限をかけて奪えそうな時はしっかり寄せると改善されてはきたんですが、安定しないですね。

19分に梶川-竜士-福村と三角形を作り、ハーフスペースからのクロスを中央で端戸、逆サイドのハーフスペースで小池がいた形は落とし込んできたようですね。オフサイドになりましたがいい崩しだったと思います。


福村が谷口と三戸を引きつけて間を通してフリーの梶川へ出し、小池のポスト直撃のシュートまでいい形を作れました。後ろが相手を引きつけて、受け手にたっぷりの時間やスペースと選択肢を与えられれば前線の選手はかなり楽になりその分チャンスメイクをしやすくなりますのでやっていきたいですね。

飲水タイム後の新潟は左サイドの大雅の方から組み立てるようになったので、大雅の強度を見たベンチからの指示なんだと思います。

新潟は最終ラインからプレッシャーラインの背後でフリーで受けられる位置で受けてサイドに出し、突破が難しそうなら戻してサイドチェンジと整備されてますね。まあここからどうするかが課題ではあるんですが

30分に佐藤優平のフィードを福村がバイタルで受けて落とし、大雅がポケットに差し込むようなスルーパスを小池に出したのはいい崩しでしたし、ようやく連携が噛み合ってきた感じ。

ところで31分に実況の河村さんがフィハール数を言ってましたが、そういうデータどこで見れるんでしょうか?

新潟があまり無理をせずセットするようになったのでボールは持てるようになりましたが、ポゼッション時は前進というより背後を狙うのを優先してる印象。中盤で蓋されて前進できないなーと思ってたら大雅から矢のようなスルーパスが飛んできました。こういった相手を引きつける緩いパスと通す為の速いパスを使い分けられるともっと効果的に崩しにいけると思うんですが

攻撃時の意図は感じますが選手同士の連携が噛み合わずにチャンスメイクが難しかったですし、新潟は蹴らせたり縦パスを奪うようなデザインができていてポジトラからの攻撃がスムーズでした。

守備組織には差を感じますし、「いい攻撃はいい守備から」を痛感する展開だった前半。



後半頭から谷口→鈴木へと交代。何かあったような感じはしませんけどプレスの強度を維持する為なんでしょうか。

序盤は三角形作ってポゼッションで前進しようとしてもノッキング気味なのでリズムも単調になりやすく中々進めないのは変わりません。まあ新潟の守備がいいのもあるんですが

4651動画


ロメロフランクが佐藤優平を越えて若狹に寄せていきました。このように自分のマーカーを飛び越えるようにしてボールホルダーに寄せていくプレーが優平さんが言ってるジャンプです。ただ、このプレーは自分へのコースを切りながらボールホルダーに寄せていくのがわかりやすいので、少し動いて外せるんですよね。

ホワイト監督時に優平さんが空回りしてるように見えたのが、実はホワイト監督のタスクをこなしていたっていうのがありましたが、だからこそジャンプの問題点もわかるんでしょう。

後半は深澤が高い位置をとれる分小池を押し上げられるようになってきたのと、新潟の4-4-2の外側のWGに速い縦パスを通してチャンスメイクできるシーンが出てきましたのでここは修正してきたんだと思います。

52分の失点はインターセプトを狙いにいって入れ替わられてしまったのが痛かったですね…流れを引き寄せられそうだったのでもったいなかったかなと。

追加点を取って新潟に落ち着きが出てきた事もあってまた中々進めなくなってきました。

55分に善朗→福田へと交代。2点リードしたのでお役ごめんって感じでしょうか

56分のPKになったシーンは、早川の膝で竜士の足を払う形になってしまってますからね。(善朗がピッチ内にいたら執拗な抗議でカードもらってたんじゃないかなと)

このPKを小池が決めて1点返します。

実質失点が帳消しになった事で勢いが出てきたのか、ヴェルディのハイプレスが人を掴みにいく形になって機能してきたんですけど何故最初から?にはなります(^^;)

運んで戻してからフィードする長いレイオフが効果的になってるんですけどこれも前半にはありませんでした。

押し込めればカウンタープレスが効くのでペースを掴めるようになってきました。こんなに流れが変わるもんなんですね。

66分に竜士→新井へと交代。タスクは特に変わってないようです。

70分にロメロフランクと堀米→本間と藤原へと交代。藤原は右SBに入り早川が左SBへ移動。ヴェルディは左サイドからの仕掛けが多いのでフレッシュな選手を入れてきたようです。ところで本間はフル出場が難しい状態なんですかね?

新潟の守備強度が上がってきて一進一退の攻防になってきました。というか前半のヴェルディの強度が低かったって方が正しいと思いますが

78分に堀監督がピッチ内のボールを止めてしまいました(^^;)これは八木副審が説明して下さってるので最後に貼らせていただいてます。

そりゃあ交代の準備してる浜崎と持井も固まりますよね…

79分に深澤と福村→浜崎と持井へと交代。浜崎が左SBで持井が右SBに入ります。持井を槍のように使いたい様子。

新潟の直接フリーキックから再開

81分に三戸→星へと交代。

佐藤優平がもらったファウルのフリーキックからCBを高い位置に残しパワープレーの要素も入れてきました。

83分に大雅とンドカ→佐藤凌我と阿野へと交代。佐藤凌我が左IH阿野が右IH梶川がアンカーで佐藤優平が左CBへ移動。堀監督永井さんより狂人かも…

ンドカを前線に出す選択肢もあると思うんですがドリブラーを増やしてきました。

佐藤優平のフィードや仕掛けが増えるのは当然なんですが、最後がクロスになるのでンドカを残してもよかったんじゃないかなと。

90分の失点は若狹がフリーで前を向けるにも関わらず見ずにバックパスをしてしまったのと佐藤優平が鈴木に隠れるようになってしまった事とキックミスが重なってしまいましたね…去年のホーム北九州戦でもフリーの声が無かったのでフリーの若狹が頭で跳ね返して相手に拾われたシーンがありましたし、声を出す所は改善していってもらいたいなと。

試合を勝負づける失点ではあるんですが、いつもならここでヘッドダウンして実質試合終了になってましたが、最後までファイティングポーズをとり続けたのはとても良かったですし、こういうメンタリティは必ず次に繋がるでしょう。



最後に、新潟はどこで奪うのかがデザインされてる分攻撃がスムーズですし、間を使って前進できてましたので組織力の違いは感じました。

後半はヴェルディの強度が上がって盛り返したんですけど、これを前半から出せなかったのが痛かったかなと。

ミスは仕方ない部分もあるんですけど、ヴェルディはこのシーンに限らず、フリーで前を向ける時に周りを見ずにワンタッチでバックパスをするシーンが散見されますからチームとしての問題点でもあるので、ここは修正していってもらいたいですね。パスを繋ぐ事はあくまでも敵陣に侵入し、ゴールを奪う為の手段であって目的ではありませんので

ただ、3失点後もヘッドダウンせず最後までファイティングポーズをとり続けたのは必ず繋がるでしょう。

堀監督がピッチ内のボールを取ってしまったのを八木副審が解説して下さってるので貼らせていただきます