20210828 第27節アウェイ京都戦

ヴェルディ京都とも4-1-2-3でスタート。

ヴェルディの保持時はジャイルトンが左SBの荻原の背後を狙い、そのまま仕掛けるか起点を作る。左サイドもSBの背後を竜士が狙いうのと、ロングフィードを端戸に当てる形が多く、左サイドに蹴る場合は竜士に競らせるのは効率が悪いので端戸が流れたりします。京都のプレスを剥がしたビルドアップでもレイオフで素早くWGを使うので今節は縦志向が強めな印象。

京都の保持時はウタカをターゲットにしながら蹴って(ウタカがサイドに流れて起点になる事が多いです)セカンドを拾う形が目立ち、ここからサイドに開いてSBがクロスを入れるのが基本線。ハイクロスだけでなく敵味方の配置次第でグラウンダーやマイナスの方が多いです。繋ぐ時は大外からのマイナスや同レーンのコンビネーションでポケットを狙ってきます。ビルドアップの形はCBが開いてアンカーが降り両SBを押し出す形を作るんですが、相手を引き出して背後を狙うのが目的の様子。繋ぐ時はIHからサイドに叩くシンプルな形が多いです。

ヴェルディの非保持時はいつも通り4-4-2。今節は1列目が飛び込んでいくというよりコースに制限をかけて2列目が寄せていく形。今まで数的不利で飛び込んで簡単に剥がされスペースを使われる事も結構ありましたのでここは改善されてます。京都が右サイドから前進しようとする事もあって竜士が効いてますし、プレスにいってる時は相手に制限をかけられてます。セットディフェンスはいつもより低めなので引き出して背後を狙いたいんだと思いますが、ボールホルダーの制限がかかりきっておらず縦パスをスコンスコン入れられてしまうのは相変わらず(^^;)

京都の非保持時は4-2-3-1。ハイプレス時は4-3-3と4-4-2をヴェルディのビルドアップ人数によって使い分け、2列目はサポートにいくヴェルディの中盤をマークする形。セットディフェンスでもそうですが、ウタカの背後をIHがケアするのでサイドからの前進はそんなに難しくなさそうです。まあウタカの背後の中央を使われる位ならって事なんでしょう。

お互いに縦志向が強いので行ったり来たり忙しいんですが、10分過ぎからヴェルディがミドルプレスに切り替えたのでゲームが落ち着いてきたんですが、押し込まれるようになります。前述したようにいつもよりブロックが低く、相手を引き出して背後を狙おうとしてるので想定内なんだと思いますけど、いかんせん奪った後すぐに奪い返されてるので安定してるとは言いにくいですね…

ヴェルディは奪った後のパスを奪われてカウンターを受ける事が多いのは、京都のカウンタープレスが効いてるのもありますけど、誰がどこにいるかが共有されてないのも大きいと思うんですよね。それはつまり組織的に守備ができてないって事になるんですが(中央を締めて身体を張って守るのはとても大切な事なんですが、それは組織的とはまた違いますからね)

京都もカウンタープレスで奪い返した時以外はあまり効果的な攻撃はできてませんが、ヴェルディが奪ったら背後に入れて仕掛ける展開が続きます。

20分にンドカのフィードをジャイルトン→梶川へと繋いで最後は端戸と綺麗なカウンターで先制できました。ンドカのフィードとジャイルトンがCBの麻田を剥がした時点で勝負ありだったかなと。

先制してもヴェルディはやり方を変える必要がないので展開は変わりません。

22分に佐藤優平が右SBの白井へのコースを切りながらバイスに寄せてた時に2CF間から前進されたのはバイスを誉めるべきですし、判断は間違ってないんですが、中央のスペースを消すような連動ができてなかったですね。

まあ守備の連動性はずっと課題なので受けてる時に危なっかしいくひたすら耐えるみたいにな感じになるんですよね(^^;)

ここからの逆襲はジャイルトンが起点を作って仕掛けるか、ハーフスペースに落とすのを徹底してますね。敵陣でのポゼッションではリズムを落としてバックパスで引き出して背後を狙います。パスコースを探して無いと下げるのはいつも通りなんですが、リードしてる展開ではとても有効ですし効いてます。

最後の所で身体を張ってブロックしてますが、今節はリフレクションが枠内にいかないのでツキがあるなと感じて前半終了。



後半頭から三沢→イスマイラへと交代して4-3-1-2のようになってウタカが少し引きました。おそらく守備負担軽減と仕掛けるスペースを作る為なんじゃないかなと。

ヴェルディは荻原の所からジャイルトンがチャンスメイクする形が基本線なのは同じですね。それとウタカがトップ下のような位置から起点になるという事は、奪えれば中央からスムーズなカウンターをしやすくなる事にもなります。

イスマイラが入りウタカが下がった事でプレスの強度がかなり上がったので、ヴェルディは繋ぐのが難しくなってきました。

京都の中央が厚くなったので、中央からサイドに展開されるようになったので対応が後手に回るようになってきました。

55分に武富と荻原→荒木と本多へと交代。荻原の所はジャイルトンに狙われてたのでその対応なんでしょう。本多がジャイルトンのケアをするので前のWGも仕掛ける色の強い荒木に代えてきたと。

56分に荒木が奪った所からウタカが運んでからのカウンターは見事でした。イスマイラが背後を狙って若狭を引っ張ったのでウタカに寄せにいけませんし、これは仕方ないですね。

サイド攻撃時に逆サイドSBの浜崎が中央に入ってきてますが、IHの立ち位置を見て判断してるように見えます。

60分のコーナーキックは中央に入ってきたイスマイラがフリックしてファーのバイスに落とす形でした。ここまでニアでフリックする形が多かったのでやり方を変えたら実ったって感じなんでしょうか。

イスマイラが背後を狙いながらポゼッションで押し込んできます。ヴェルディは中々ボールホルダーに制限をかけられずに下がる形になり、奪ってもカウンタープレスで奪い返され、ビルドアップも京都のハイプレスで奪われると完全に京都ペースになってきました。

64分に加藤とジャイルトン→理仁と山下へと交代。ジャイルトンはお疲れのようですし、攻勢に出るって事なのかなと。

京都のハイプレスをはがしてビルドアップするのはいいんですけど、シンプルに背後を狙う事が減ってきたのは気になります。背後を取れればそれでいいですし、ハイプレスの出足を弱める効果もあると思うんですが

68分の失点は、こういうスタイルである以上ビルドアップのミスは飲み込まなければいけないんですが、シンプルに背後を狙う事が少なくなったのも関係あるかもしれません。

京都は無理をする必要がなくなったのでポゼッションをしながら隙があればって感じになってきました。ヴェルディはボールホルダーに制限をかけきれてないのもありますが中々ボールを奪えません。

京都は奪われたら奪われたでブロックを作って中央への侵入を防ぐようになりました。ここの所の判断はしっかりしてますね。

75分に松田→曽根田へと交代。WGには負担がかかり気味になりますので代えてきたんでしょう。

京都が前から来なくなったのでボールを持てるんですが、端戸に当ててレイオフでサイドを使って前進しそこから先が…の展開が続きます。

83分に梶川と竜士と端戸→大雅と阿野と佐藤凌我へと交代。

途中交代で入った選手達が爪痕残そうとしてるのか躍動感があっていいですね。いくつかチャンスも作れてます。

89分にウタカ→長井へと交代。守りを固めるって事なんでしょう。

選手達は頑張ってたんですけど、後半は中々有効な攻め手がないですね。

京都のブロックを崩せずに終了。



最後に、前半はおおよそゲームプラン通りで先制点も取れたんですが、後半はイスマイラを始めプレスの強度が上がって判断する時間を削られて難しくなったのが主な原因なんだと思いますが、守備が不安定でどこで奪うか?がはっきりしてないのはずっと課題なんですよね。

監督がよく相手陣地での時間を増やしたいとは言いますけど、それをやる為には必ずボールが必要になりますので、狙った形でボールを奪えないと難しいと思うんです。

狙った形で奪えれば逆襲の形をデザインしやすく、カウンターを含めてゲームの主導権を握り安定してボールを保持できるではないかなと。

ボールを奪えたのが偶然だったから奪った後のプレーでパスがズレたりミスになったりする事が多いのでは?と思ってます。

ヴェルディらしいサッカーは大いに結構なんですけど、その前にやらなきゃいけない事があるのでは?

相手の力量や選手達のメンタルを考慮しないといけませんが、荻原の所を狙って対策された後の次の一手がはっきりしてなかったのも力負けと言っていいの要因の1つ
だったように感じました。