20191102 第39節アウェイ福岡戦

f:id:costoros_verdy:20191103091155j:plain

f:id:costoros_verdy:20191103091235j:plain

f:id:costoros_verdy:20191103091241j:plain

キックオフまでの場内アナウンスこんなに長かったっけ?と思ったアウェイ福岡戦。ヴェルディ保持時2-3-5非保持時レアンドロジャイルトンの4-4-2。福岡保持時3-4-3~3-2-5非保持時5-4-1。

福岡のCFSHの2-1対して2CB+奈良輪佐藤で4-1時はクレビーニョも降りてきて数的優位を確保します。城後はアンカーへのコースを切りながらCBに寄せていこうという意図は感じるんですが、ボールを追いかけて佐藤へのパスがスコンスコンと通るんですけど…佐藤が受けるとDHの加藤が迎撃に出てきますが、そうするとその背後にレアンドロが降りてくるのでビルドアップの整備は進んできてますね。

SHの木戸から松田へ渡り裏に抜け出してからのクロスの跳ね返しを淳が撃ってきましたが、序盤ではありがちではありますが非カウンター対策を兼ねてという印象で守備の再構築という所に取り組んできたというのもこういう事なんでしょう。


こちらは動画で、若狭が城後の脇から運んで(前節の潮音のプレーでも触れましたが、梶川がバックステップでライン間に上がり若狭に時間とスペースを渡してます)相手を引き付けてから佐藤を経由して空いてる左サイドを使い、クレビーニョに渡して木戸を引っ張って梶川に当てたり近藤が持ち上がって相手を引き付けてから左サイドを使っていきます。相手が前からこないので時間的な余裕がある事もありますがビルドアップが安定してきました。

引き付けて外と中を空けるなら中と使い分けをして相手を動かしていけてるますしネガトラ時の5秒ルールもやれているんですが、非保持時にジャイルトンのポジショニングが曖昧な事もあって福岡の左サイドからスムーズに運ばれてしまってます。

福岡はしっかり守ってカウンターとチームとして一体感がありますし、ポジトラ時に福岡の切り替えが速いのでここも守備の再構築をしてきた部分なんでしょう。前節柏に負けて守備に取り組んできたというのは栃木もそうでしたけど順番が悪いですね…

ヴェルディはビルドアップは安定してるんですがライン間から進めず中々シュートまでいけないんですが、構造上CFが降りるのでWGが深さをとって福岡の最終ラインを押し下げたりフリック以外の仕組みはもう少し整備が必要かなと。

福岡は輪湖を起点にしてからのクロスや城後に当ててからのセカンドと後ろで回してヴェルディを引っ張り出してからSHやWBが裏を狙う形や中盤で奪ってショートカウンターと手数をかけずに攻撃を完結させてきますのでこれがネガトラ対策にもなってます。

小池が絞り奈良輪にコースを空けるのはいつもやってますが、5バックの所を前に引っ張ってその裏を突くのとの組み合わせは5-4-1殺しのヤンツー式にも通じてきますので積極的に使っていきたいです。

25分にコーナーキックファーサイドの實藤に合わせられ失点。セットプレーの守備は高さの問題もあるのである程度仕方ないんですけどね…

その直後に晃樹が強引に突破したシーンがありましたがリズムを変えるという意味でもよかったと思います。サイドに流れて實藤を引っ張ってレアンドロにスペースを作ろうというという意図を感じますが、前にいられる分には相手も対応しやすいので裏を狙って相手を押し下げてレアンドロにスペースを渡すやり方も組み込んでいけたらバリエーションが増えるのでやっていけたらいいなと思います。

ボールを保持して崩しのアイディアもあるんですが、得点して福岡も元気が出てきたのか粘り強く対応してきます。永井監督はサイドチェンジも使って相手を揺さぶっていこうというという指示をしているようですがここまではないですね。

41分に佐藤のサイドチェンジで奈良輪のクロス→弾かれて右サイドから梶川のクロスをレアンドロと横への揺さぶりの形がようやく出てきます。以前よりよくなってきてますし後は選択肢の中から何を選ぶかをチームで共有する「目を揃える」という所かなと。ここをクリアにしていけばブロックの前で回すだけになってる時間を減らせると思いますので

f:id:costoros_verdy:20191103131342j:plain

f:id:costoros_verdy:20191103131349j:plain

f:id:costoros_verdy:20191103131356j:plain

f:id:costoros_verdy:20191103131401j:plain

f:id:costoros_verdy:20191103131406j:plain

スタッツや平均ポジションは押し込みながらも中々決定機を作れずアウェイ栃木戦の時とほとんど同じですね。福岡は輪湖と松田の所からヴェルディは小池奈良輪晃樹の所からの前進が多かったです。

ビルドアップは安定してましたし崩しのアイディアもあるんですけどチームとして今何をするのかを共有しきれてなかったという印象が強かった前半。



後半、右サイドの梶川も外に開いて受ける形が出てきます。相手を外に引っ張るには効果的ですが奪われた時に中央を明け渡す事にもなりますのでここはトレードオフになるんですが、梶川はバランスをとる要になってますのでリスクの方が大きそうな印象です。


1トップ脇から若狭が運んで梶川→佐藤→梶川と渡し小池とクレビーニョが幅と深さをとり降りてきたレアンドロに楔を入れて迎撃に出てきた菊地の背後を晃樹が狙いジャイルトン→小池が相手を引き付けてからリリースして受け手に時間とスペースを渡しながらのクロスでシュートまでいけましたが、これはチームとして狙ってた形だと思います。クレビーニョの所で決めたかったですね…

前半よりクロスで左右に揺さぶる形は出てきてるんですが、ライン間を拡げる為にももう少し裏抜けがほしいというのもあるんですがボールだけ下げても相手はついてきませんので後ろに下げるのであれば全体的に下がって福岡のブロックを引き出す動きもほしいですね。

56分、惇から左サイドに流れた城後へのロングフィードを受けて時間を作ってからのグラウンダークロスを松田に決められてしまいます。福岡がリスクを負わずに攻撃に人数をかけない中でマークの受け渡しにミスが出て失点しまったのは痛かった…

60分に奈良輪→理仁へと交代してそのまま左SBに入りました。ここから右サイドへのロングフィードの起点にしたかったのかなと。

66分にGKのセランテスと接触したジャイルトン→河野へと交代。ジャイルトンに何もなければいいんですけど…

この後福岡は前からプレスをかけてきて面食らった形になりましたがどこかのタイミングで狙ってたんですかね?

69分に佐藤と梶川のポジションを入れ替えました。ボールの動かし方も変わって河野や晃樹のチャンスを作れましたし、佐藤はIHで起用した方が活きるとは思うんですよね。

2点を追いかけなきゃいけないので攻め急ぎたいのはわかりますが、ボールの位置に対して選手が前がかりになり過ぎていて自らスペースを狭くしてしまっているのでここは修正していきたいです。

前半より左右に揺さぶる事ができて決定機も作れてるんですが、ここは〇〇だからこうするのがベストだよね!って所の崩しの共有部分がまだ合ってない様子です。ここは優先順位を決めてしまうのも1つの手かもしれません。

82分にクレビーニョ→澤井へと交代してそのまま右SBに入ります。

前がかりになって選手同士の距離が空いてバランスが崩れている状態なので奪われるとシュートまでいかれてしまっていきファウルが多くなってきます。残り時間が少なく2点差なのでやむを得ないというのはあるんですけど、即時奪還ができないとボールポゼッション80%で相手を圧倒するサッカーはできないと思ってるので、進めない時のボールの逃げ道とカバーリングを兼ねてボールホルダーの斜め後ろに人がいるようにしていければ非保持時の安定化にも繋がっていくだろうしやっていければいいかなと。

相手を崩せず逆襲を食らう展開が続いてた中で終了。

f:id:costoros_verdy:20191104084901j:plain

スタッツは栃木戦とよく似てましたね…



最後に、栃木、大宮戦もそうでしたが5-4-1をどう崩すかというのは至難の技なんですが、最後までチームとして共通理解を合わせる事が難しかったように見えました。

ハーフタイムのコメントが具体的なものではなかったのは気になりましたし、チームとして目が揃わずにメンタル面で混乱してるような感じがするのが気持ちが見えないと言われる原因の1つなんじゃないかとも思いますので、判断を速く明確にする為に色々仕込んであるパターンプレーの優先順位を決めてしまってもいいかなと。

ビルドアップのパターンは整理されてきてかなり安定してきてますのでここは続けていってほしいです。

次節の千葉もまだ残留が確定しておらずなりふり構ってられない状態なのでここからどう構築していくかですね。

ちなみに5-4-1殺しのヤンツー式(金沢の柳下正明監督の事です)はこういう仕組みです。SBに負担がかかりがちではありますが抜け出すのが困難なハメ技です。