20191027 第38節アウェイ横浜FC戦

f:id:costoros_verdy:20191028210132j:plain

f:id:costoros_verdy:20191028210144j:plain

f:id:costoros_verdy:20191028210156j:plain

イバがJ2で通算150試合出場する前に何でJ1勢が引き抜いてくれないのかが未だによくわからない横浜FC戦。

ヴェルディ保持時2-3-5非保持時晃樹ジャイルトンが並ぶ4-4-2。横浜FC保持時3-2-5非保持時皆川レドミが並ぶ4-4-2。

横浜FCは前からプレスをかけてくるタイプではないのでビルドアップはアンカーが2トップ間に入って締めさせて2CB+奈良輪かクレビーニョで数的優位を作って脇から運び、深さと幅要員のジャイルトンが中に絞ったら澤井が幅をとり、クレビーニョが降りた時にハーフスペースへアンダーラップと形の整理は進んできています。


近藤が2トップ脇から上がってきたので潮音がバックステップでライン間まで上がって近藤に時間とスペースを渡してました。晃樹と中を締めさせる事によって今度は奈良輪に時間とスペースを渡せるのでこういう所の個人戦術は確実に向上してきてますね。

コーナーキック時にボールの空気が抜けて一旦試合を止めてボールを代えましたが、誰にドロップするのかが明確になった新ルールはこういう時の試合進行がスムーズになります。

2トップ間やSB経由で梶川がボールを触れられる事が多い事もあり押し込んでいけるんですが、横浜FCは両翼から運んでカウンターで刺せるのでネガトラのケアはもう少しはっきりさせたいのと、前からプレスをかけて外されると俊輔にフリーで受けられてしまうのでコースを切る事を意識して寄せていってほしいなと。

横浜FCのビルドアップは佐藤がCB間に降りてSBを押し上げて俊輔が2トップ間に立って菱形を作りCBが持ち上がってSBやSHを使いサイドを起点してきます。北爪やSHからのクロスが多いので皆川にマークにつきレドミへのコースを切るという所はしっかり準備してきている様子です。構造上ポジトラ時にサイドが空くのでここをWGが狙っていってもいいかなとは思いました。

最終ラインが落ち着いてボールが持てるので、15分くらいから近藤や奈良輪のロングフィードで小池が裏を狙うシーンが出てきます。最終ラインが全員右利きなので左サイドに飛ばしやすく北爪が積極的に攻撃参加をする事の牽制にもなりますので理にかなってると思います。右サイドへのフィードは大外のジャイルトンがハーフスペースに落としてクレビーニョに拾わせるという形がメイン。

f:id:costoros_verdy:20191029071049j:plain

お互いにアタックゾーンまで進んでも中央をしっかり閉じているので大外からのクロスが多く、崩す事ができていないのでここまで両チーム合わせてシュート0本と固い展開。この後に右サイドでのオーバーロード(密集状態)からのアイソレーション(逆サイドでの孤立)で小池が受けて晃樹が撃ったのが両チーム合わせてのファーストシュートでした。

ここまでチャンスらしいチャンスは作らせてませんが、クロス時にヴェルディは構造上CFが下がってる事が多い事もあり中に人がいない事もあります。横浜FCは皆川レドミ逆サイドのSHと人のかけ方が整理されてますね。

26分、最終ラインに降りた佐藤からロングフィードで右サイドで高い位置をとっていた北爪に渡し、中山がサイドに流れる事で近藤を引っ張ってコースを作って皆川に通されてからのポストプレーの落としを俊輔に豪快に決められてしまいます。俊輔のシュートはもう仕方ないですがここまで消せていた皆川に仕事をさせてしまったのは痛かったなと。

得点して元気が出てきたのか最終ラインにまでプレスをかけてくるようになりましたが、あまり連動性が無く間を通せていたのでこっちの方がよかったですね

ここから横浜FCにボールを持たれる時間が増えていき、ハーフスペースの中山から大外の北爪に渡してクロスやレドミや俊輔との三角形から中山にポケットを使われたりして押し込まれます。これが元々横浜FCの狙いなんでしょう

f:id:costoros_verdy:20191029071107j:plain

f:id:costoros_verdy:20191029071116j:plain

シュートまでいった2つのシーンなんですが、横浜FCはバイタルを空ける傾向があるのでカットインやマイナスクロスが効きそうなのでここをもっと使っていけたらなと


大外で小池が受けて北爪が寄せてきた裏に晃樹が流れてた所は佐藤が降りて新たな4バックを形成しましたが、佐藤が空けたスペースを潮音が使ってその間に晃樹が降り小池がポケットに移動して受けてシュートまで。小池晃樹潮音の三角形を旋回させる事で自分達のバランスは崩さずに相手が元の4バックに戻った所のギャップを上手くつけたと思います。相手のバランスを崩しながらも自分達のバランスは維持するというのはポジショナルプレーの概念ですね。

ブロック組まれた時に中に楔を入れられる時は打ち込んでいけば相手は当然中を締める分外も使いやすくなりますし、近藤若狭の運び方やどこに出すかの判断が良くなってきてますね。最前線にクリーンなボールを入れられるかどうかはGKとCBにかかってますし、このスタイルを作り上げていけるかどうかの要となる所なのでこれからもチャレンジしていってほしいです。

f:id:costoros_verdy:20191029201346j:plain

f:id:costoros_verdy:20191029201352j:plain

f:id:costoros_verdy:20191029201358j:plain

ボール支配率とシュート数では上回りましたが、非保持時にしっかり中を締められてチャンスメイクはあまりできませんでした。横浜FCは深く守ってからのカウンターやビルドアップの形は意図したものが出せてたと思います。

平均ポジションからしてもヴェルディは左サイドに人数をかけているんですけどスペースを埋められてオーバーロードを中々生かせませんでした。横浜FCは佐藤が2CB間に降りてSBを押し出して幅を作ってSHが絞りCBDHで菱形作ってCBが持ち上がる形が出てます。

監督がやりたい事を体現できるようになってきて積み重ねを感じますし、拮抗した展開でしたけど現時点での組織力の差は出ていたかなという印象だった前半。



後半頭から潮音→佐藤へと交代してアンカーに入り梶川が左IHへ移動。

後半に入っても展開はほとんど変わらず横浜FCは速攻か遅攻かという所のコントロールは主に俊輔が担っていますので、ボールを持った時にプレッシャーをかけられず自由にさせている事で後手に回っている印象です。

54分、レドミ→北爪→レドミで前進してバイタルに侵入した所で皆川が右に流れて若狭を引っ張り左サイドの松尾へのスルーパスを澤井が触ったんですが、そのこぼれを皆川が折り返して松尾に押し込まれて失点。1点目と同じくCBを引っ張ってからのデザインされた形でしたし、レドミのシュートコースも防がなければいけなかった分反応が遅れてしまうのはやむを得ない所ではあるんですが時間帯的にも痛かった…

2点リードした事もあって横浜FCは無理に前進せずに後ろとサイドで回す形も出てきます。こういうのもゲームプランに組み込んであるんでしょう。

61分に澤井→栄直へと交代してCFに入りクレビーニョが右SB晃樹が右IHへと移動。

その直後の62分、近藤から引いた栄直に渡して左サイドに出したボールを小池がスルーして奈良輪が受けてからのクロスを南がファンブルしてそのこぼれを栄直が押し込んで1点返します。CFが偽9番から真9番になったので奈良輪も意図的に栄直を狙ったハイクロスを選択したんだと思います。

栄直が入って前線からボールホルダーを追いかけまわすようになり、ロングボールを蹴らせて回収する事ができるようになってきたのでヴェルディがボールを保持できるようになってきました。前線は積極的にプレスをかけない時でもコースを限定して後ろを楽にする所はもっとやっていってほしいかなと。

横浜FCが中を締めてる事もあり出す場所を探しながらといったシーンは前半からありましたが、裏抜けやセンター線で繋げられるようになったので中を使ってから外に出してからのクロスとシンプルな形を使えるようになり押し込められるようになってきました。佐藤からWGに裏を狙わせる形も目立ちます。

72分に梶川のFKから若狭に合わせたのがクロスバーに当たりましたが前節はそれで助けてもらいましたから仕方ないです

クレビーニョがボールを叩きつけた事でカード貰いましたが、自分達の流れの中でプレーを切ってしまうのはもったいないですし、もしこの後失点もののピンチをやむを得ず止めた場合に味方を数的不利にしてしまったらチームに迷惑をかけてしまうのでこういう所は考えてほしいですね。

74分にクレビーニョがロングフィードした時に斎藤が足裏を見せてタックルに行ったので警告はいいんですが、栄直が収めてジャイルトンが裏を取れそうだったのでアドバンテージを見てくれてもよかったかなと…

79分に奈良輪→永田へと交代。ポジションはそのまま左SBへ

84分にもジャイルトンがヨンアピンに倒されながらクレビーニョに出して抜け出した所でファウルとられましたがここもアドバンテージ見てくれてもよかったんじゃないかなと…

f:id:costoros_verdy:20191029230407j:plain

ジャイルトンのカットインから栄直がフリックして晃樹がシュートまでいけたシーンがありましたが、ここでもバイタルが空いていたので効果的に使っていきたかったですね。

松尾、松井、イバでコーナーフラッグの所でキープして時間を使ってましたけど、前から思ってたんですがこれって1つの競技にできるんじゃないですかね?

時間もないので栄直目掛けてロングボールを入れるのはいいんですけど、それなら落としを拾う為に近くに味方を配置しておかないと繋げられませんのでこういう所はもっと整備していかないといけませんね。

このまま逃げ切られて終了。



最後に、お互いシーズン途中就任とは言っても期間が全然違うので比較するのはフェアではありませんが、横浜FCの方が組織としての強度は高かったと思います。

ですが、ここまで積み重ねた形が確実に体現されてきていますので、これからプレッシャーは軽減されるであろう中でどれだけ進めていけるかという所が今後の課題になってきますね。


今季途中に横浜FCへやってきた中村。トップ下へのこだわりは捨てていないが、新天地では1列低いボランチを務めている。「ハンドルになりたいが、そういう戦術ではない」。ここでは密集地のボールに顔を出して絡むより、ボールに遠くてもあえてポジションを守ることで、サイドの選手をフリーにしてあげることが求められている。(中略)
こうした戦術に適応するにあたり、中村はベンチ外練習やスタンドからの観戦機会を活かす他、同様の思想を持つ横浜FMや東京Vにおけるボールの動かし方を学んでいるという。「自分のプレーはこうだからというのを捨てないといけないというか、色を変えて、照らし合わせて、何ができるか」。そうした探究心の末に、743日ぶりのゴールは生まれていた。

中澤が証明しましたが、新しい事に適応する為に学び続けようという気持ちがあれば、いくつになっても成長できると思いますので期待してます!