そりゃあ永井監督が長崎で試合するなら国見高校の話題になるよね思ったアウェイ長崎戦。ヴェルディは左右のWGが逆配置
ヴェルディ保持時2-3-5非保持時新井が前に出た4-4-2。長崎保持時2-3-5非保持時4-4-2。
序盤、SBのクレビーニョが持った時にWGの小池が降りてきてSBを引っ張りその裏にIHの梶川が流れるパラレラ(サイド奥を使いタッチラインと平行にパスを受ける事です)が出てくるのでこの形はチーム戦術として馴染んできたようですね。まあ小池と梶川ならユニット優位(数的同数であっても阿吽の呼吸のような連携で作れる優位性の事です)で前進できるというのもあるかもしれませんが
長崎の非保持時の2トップはCBまでプレスをかけるというよりは1人がアンカーの理仁につき、寄せる時にもコースを切りながらきてSBに出させたらSHが寄せるようになっていて、最終ラインがどちらかのSBと3人にした時は同サイドのSHが出て対応してくるのでしっかり対策をしてきている様子です。
GKの上福元に寄せる時にもアンカーへのコース切りは欠かさないのでここは徹底してるんでしょう。
ヴェルディはアンカーを見張る分2トップが開けないので2トップ脇から運んで長崎の2列目を引っ張り出して空いたスペースにレアンドロが降りてきていたので理仁へのコースを切られる事は想定内のようですが、相手をしっかり引き付けてられていないので受け手に時間とスペースを渡せず進めてなかったのでここはもう一度やっていってほしい所です。
長崎はゾーンで守るので逆サイドにボールがある時は中に絞るんですが、奈良輪からの小池を狙ったフィードで前進してからは少し開き気味になり、香川がマークせずに小池を見張る(ビヒランシアといいます)守備をしていましたので、ロティーナ監督から学んだ事が生かされてるんだなと。
非保持時にヴェルディの前線が2人なので長崎はSB片上げとDHの秋野がCB間に降りてきてSBを押し出す形の併用でSBが降りてきたらDHの秋野が上がるので3人で数的優位を確保し、1人の時はCB2人でビルドアップをしていたのでここは整備されているようです。
ヴェルディの非保持時は2トップはDHへのコースを切り(秋野が上がるというのもありますがカイオセザールへの警戒が強いように見えますのでここで起点を作らせないようにという事なんでしょう)SHが降りてきたら近い選手が寄せていき長崎の攻撃をサイドに限定させていく事がてきています。
6分、理仁からのフィードを新井が受けてカットインからのシュートで早々と先制!奈良輪がインナー(アンダー)ラップで相手を引き付けているので大外の新井が余裕をもって受けられかつ、ハーフスペースに入る事でスルーパスを警戒してSB亀川も動けないので奈良輪のアシストも大きかったと思います。ヴァウメンソンやジャイルトンもいてポジション争いの激化が予想される中でJ2初出場初得点が本人の自信に繋がってくれたらいいなと。
9分からサイドチェンジで前進されて押し込まれますが、こういった状況の時に奪い返してからどう逆襲に転じるのかという所は引き続き課題ではありますが、WGが開いてレアンドロが降りて展開してからはSBやIHがどこから運んでくるかによってレーンが被らないようにWGが立ち位置を変えていたのは再現性がありましたのでこれはチームとしての約束事なんでしょう。
保持した時にせっかく間で受けられた時にワンタッチで叩いてしまうと相手を動かせず時間とスペースを使いきってしまうので、時間とスペースを渡していく意識づけはもう少しといった所ですね。速く攻められる時の形はレアンドロが必ず広いサイドに展開してくれる事もあり大分定まってきましたので後は相手の陣形が整っている時といった所です。
長崎が進めなくなった時は玉田がDHの位置まで降りてきて起点を作るパターンもあります。元々最前線に張りっぱなしというタイプの選手ではありませんが、自然にやっていたように見えるので中々ボールが来なくて降りてきたという訳ではなさそうです。
ヴェルディがコンパクトに守るのでサイドチェンジで揺さぶり、4バックで2トップとサイドハーフに対峙する分ポジション的に浮きやすいSBを(主に香川でしたが)使ってクロスやカットインを仕掛けてきます。
27分に中盤で奪われライン間で玉田が受けて引き付けてから大竹に渡して仕掛けたこぼれ球を玉田に豪快に撃ち抜かれて失点。奪われ方はあるんですがこれは玉田を誉めるべきかと。
32分の小池の決定機に繋がっていったシーンなんですが、梶川がライン間でフリーになってキーパス(相手のプレッシャーラインを超えるパスの事です)を引き出す位置的優位を作れていたのでこういうシーンを増やしていきたいですね。
ここからしばらくしてコンパクトな陣形を保てなくなって間を使われるようになり、ボールホルダーへも寄せられなくなってきます。しっかり寄せるという所は元々課題ではあるんですが、ボールを持たれてる時間が長くスライド(特に2列目に降りる小池やサイドに開く晃樹は負担が大きい)でスタミナを奪われたという事もあるんでしょう。
39分に新井→河野へと交代。CFに入りレアンドロが左WGになる。何度かカイオセザールへのパスを通してしまい内側から前進させてしまっていたという事もあるんでしょうけど、右サイドからの攻撃が多いのでタイミングよく中に入ってくるレアンドロを左にもっていきたかったというのもあるかもしれません。
アタッキングサードで奪われた時にボールホルダーに寄せられておらずカウンターを受けるシーンが出てきてしまっているんですが、非保持時を含めリードした時のプランも整備していく必要があるかなと。
スタッツからしても中々ボールを奪えずにボール保持率やパス数で上回られてました。
長崎の平均ポジションはSBが高い位置をとって幅、呉屋が深さをとってSHが絞り玉田が降りてライン間を使いながら香川を使った攻撃が目立ち、ヴェルディは全体的に左に寄って右から攻める事が多かったのはアタッキングサイドにも表れてますね。
ボールを持ちたいのに取り上げられてしまっている事でうまく歯車が回っていないなと感じた前半。
後半もボールを保持される事が多く、2トップがDHへのコースを切りサイドに誘導する事はできているので長崎もそう簡単には進めないんですが、その後寄せられてなかったり奪いにいくアクションができなかったりしてボールを運ばれてしまってます。
保持時に理仁が最終ラインに降りてくるとカイオセザールがついてくるので余程使わせたくないんでしょうね。
奪った時にボールの位置に対して前目のポジションをとるタイミングが早く、急いで攻めなきゃとなっているような事もあって出し手と受け手の意思疎通が噛み合ってないように見えますので速攻でいけるのかいけないのかという判断の擦り合わせがもう少しといった所です。
55分に玉田に代えて超合金ロボイバルボが出撃
前半にもありましたがアタッキングサードまで運べた時に相手のマークを外したり裏を狙うようなモビリティがなく進めなくなってしまい、ネガトラで奪えなかった時に広いサイドに出されてカウンターを受けてしまっています。ボールを保持できずリズムが掴めないというのもあるのかもしれませんが、ボールを保持するには相手に寄せてプレッシャーをかけて自由を奪い、どこで取り返すかという所もボールを保持して圧倒する為にはとても大事だと思いますのでやっていってもらいたいです。ここが定まっていないとどうしても守る時間帯が増えてしまいますので
66分にクレビーニョ→永田へと交代。左SBに入り奈良輪が右SBへ移動する。クレビーニョが何事もなければいいんですが…
70分にコーナーキックを角田に合わされて逆転される。
長崎はリードした事で無理をする必要がないというのもありますが、ここからもボールを持たれる時間が長く、保持した時に長崎が中を締めていて中々ブロックの内側に入っていけません。
GKからのイバルボを狙ったフィードで奈良輪を全く寄せつけずに受けて前進していく。そのうちロケットパンチを繰り出してくるんじゃないかと(^^;
83分くらいからは裏を狙ったりモビリティが出てきて相手の引き付けてからリリースする事で長崎の守備を剥がせるようになりましたのでそこは良かったと思います。
84分に小池→潮音へと交代。そのまま右WGに入る。
サイドチェンジから前進はできていましたがイバルボに持たれてあわやというシーンを作られこのまま終了。
最後に、相手に対策されてボールを保持できずに自分達のリズムで試合ができなかった事が響いたんだと思いますが、非保持時に中を切ってサイドに出させる事はできていましたし、ボールホルダーに寄せて自由を奪ってミスを誘発させたり奪い所をはっきりさせて連動性を高めていければ保持時も安定してくると思います。
どこから運んでどう崩すのかという設計図はあるんですがここの所失点してバタつくとうまく噛み合わなくなってしまっているように見えるのでここはメンタル面の影響もあるのかなと。後は低い位置で奪った時にどう攻めるのかという所の共通理解が進んでいけたらなと。
京都戦もそうでしたが負け方が派手なので印象に残りやすいんですが、まだ2敗目なので個人的にはもう少し長い目で見てもいいかなと思ってます。