四審がボール持ってからやっぱり置いていったアウェイ京都戦。平と理仁、皓太と潮音のポジションが逆配置。
ヴェルディ保持時3-2-5非保持時4-4-2、京都保持時2-3-5非保持時4-5-1
京都は左SB片上げの3人でレアンドロと佐藤に対して数的優位を作りながらその背後に庄司を置いて2トップ間を締めさせて、もう1人出てくると庄司が降りてくる。WGの梶川なら近いんだけどIHの潮音だと下畠までの距離があるというもあるけど寄せきれずに前進される。
4分に福岡のバックパスをレアンドロがカットして下畠を引き付けてから小池に出したシーンがあったけど、繋ぐサッカーをやる以上こういうミスは起こりうるので主導権争いをしてる時間帯だという事からしてもシュートで終わっておきたかったな。
両チームともWGが幅をとって4バックをピン止めしてCFが降りる形と後ろからWG(小池やジュニーニョ)へロングフィードで前進する所は同じ。
ヴェルディは早速新ルールでのゴールキック。左右のCBがポケットにいてDHが真ん中でSBがサイドに張る。そこに京都の3トップと重廣がついてきたのでロングフィードを選択して佐藤が競り勝ち梶川へ落として中央に運んでから小池へのスルーパスで裏をとりレアンドロへという決定的なシーン。ゴールキック時に相手が食いついてくるという事は真ん中が空くのでそこから前進すればいいといういい判断でしたし、新ルールを上手く活用できていたと思います。
ヴェルディは非保持時に誰が寄せて誰がスペースを埋めるのかやラインコントロールがいまいち整理されておらず不安定なので京都にキーパス(プレッシャーラインを越えるパス)を通されて前進される事が多く押し込まれるし、奪っても京都の寄せが速いのでクリアボールも拾われてしまう。
16分、頭でのパスをジュニーニョに拾われて一美に渡され3人で囲んだ所からのシュートで失点して、17分にもパスミスをジュニーニョに拾われて押し込まれてしまう。京都も序盤にあったように繋ぐサッカーをやる以上こういうリスクはあるのでミスにつめこめたか、つめこめなかったという所かな。
この直後並びを変えて3-4-2-1に変更。後ろで廻してる時にライン間にいて不必要に降りてこないし、皓太が上がった時は一緒に佐藤も上がっていってビルドアップ時のバランスはとれてるんだけどパスミスから重廣に決定機を作られてた辺りからパス廻しが落ち着かなくなってくる。
本来並びを代える時は噛み合わせのいい所ろから前進(WBがフリーになりやすいのでここからアンカー脇をWGが使う)とかなんだけど5-4-1で守ると一美に対して5人がいるいびつな形になってるし、後ろ重心なので逆襲が難しいのとアンカーに誰も寄せられていないので自由に持たれてしまっている。
25分にここからのロングフィードで一美に裏をとられて失点。
点差がついた事で京都は無理に攻める必要がないので気持ちに余裕が出てくるし、反対にヴェルディは余裕が無くなってきているのがパス廻しにも表れるようになってきている。攻撃の起点やチャンスメイクをする理仁やボランチ(皓太への警戒が強い印象)を押さえられていてヴェルディは庄司や一美を押さえられていないという差もある。
スタッツでのパス数にそんなに差は無いけど、プレーエリアで見てもほとんど後ろだったしチャンスも少なかった。平均ポジションも京都は当然高めでCFが深さWGが幅をとりその間にIHが入る綺麗な形でヴェルディは低めで場所に関しては途中でフォーメーションや配置を変えたので何とも言えない所があるので。
アタッキングサイドもここまで観た中での永井監督のゲームモデルからすれば中央が一番多いという事は無いと思うし、ミスにつけこめたかつけこめなかったかの差ではあるんだけど、それによるメンタル面の影響が大きかったかなという印象の前半。
後半頭から栄直→澤井、平→内田と2枚代えで4-2-3-1に変更して京都の中盤の逆三角形に正三角形を合わせて庄司を梶川に見張らせるように修正したのはよかったんだけど安藤のフィードで宮吉に裏をとられて失点。ここも寄せるなら寄せてそうでないなら背後のスペースを埋めなければいけないし意思統一がとれてなかったかな。
ビルドアップの対策はしたけど非保持の不安定さはまだまだといった所で中盤で奪っても寄せが速く奪われてしまう。序盤京都の守備が固いという印象はあまり無かったけど2試合とも早い時間帯で点差がついて余裕がある状態なので非保持時の強度はよくわからない。京都の攻撃は無理に攻める必要がないので廻してチャンスがあればという感じ。
ビルドアップは中々進めないので左右のCBやボランチから逆サイドの佐藤や小池を狙って前進というケースが目立つ
62分にレアンドロ→端戸へと交代してそのままトップに入る。この3連戦ずっとスタメンだったからね。
ボールが持てない事が多かったのでレアンドロの良さが中々出なかったけど追い回せる端戸になった事でプレスがかかるようになってきたんだけど、愛媛戦でもレアンドロはコースを切りながら寄せる事はやっていたけど後ろが連動できてなかったんだよね。
端戸が裏抜けをする事で深さを作って陣形を広げられるようになってきてからボールが持てるようになってきた。後ろから持ち上がって真ん中に楔を入れてサイドへ展開してから中だったりSBのインナーラップも以前からやっている形だけど中々繋げられない。それと内田は相手を引き付けてリリースという所は頑張ろう
京都の起点を潰すプレーは徹底してていいと思うんだけど後ろ向きでもプレスをかける分ファウルになるのは気になる所。保持率が高いから機会が少ないというのもあるんだろうけど反則ポイントが6位なのでカードが多い訳でもなさそう(ちなみにヴェルディは1位)
結局後半にシュートを打てないまま終了。
最後に、4試合目のチームとキャンプからゲームモデルを作ってるチームの組織強度が同じ訳ないのでそこはいいんですけど、非保持時が不安定だったのが大きかったかなと。序盤の決定機を決めてれば勝てたかと聞かれても( ̄~ ̄;)となるので
クラブが掲げるフィロソフィーである繋ぐサッカーをやる上で避けて通れないビルドアップのミスで2点とられたのは仕方がないで割りきるしかないですし(クライフもこういう時は相手を拍手で讃えればいいと言ってる位なので)メンタル面でグラつくと肝心のパス廻しにも影響が出てしまうので選手達も気持ちを切り替えてやってほしいなと。
永井監督がやろうとしてる事はいい方向性に行ってると思いますしまだまだ作りかけのチームではこういう事もあると思いますよ。
ユースも非保持時が不安定な所があったのは事実ですが、監督のコメントからしても守備を無視してる訳ではないようなのでもう少し見ていけたらいいなと。ただもちろん目の前の試合に集中して全力で勝利を目指すというのは絶対条件ですけどね。